蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213109553 | 913/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001265701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ |
書名ヨミ |
テ オ ノバセ ソシテ コマンド オ ニュウリョク シロ |
著者名 |
藤田 祥平/著
|
著者名ヨミ |
フジタ ショウヘイ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-15-209762-0 |
内容紹介 |
母が自殺したとき、僕は自室で宇宙艦隊を率いていた-。ネットゲームにはまり高校を中退、母親の自殺、鬱を乗り越え、大学で創作を学びつつ、星系間戦争ゲームで海外列強チームと対峙した日々を描いた、自伝的青春小説。 |
著者紹介 |
1991年大阪府生まれ。京都造形芸術大学文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース卒。ライターとして活躍。著書に「電遊奇譚」がある。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
これまで、都道府県単位で分析していた人口減少問題を、データと事例から市町村レベルで考える書。同じ県内でも自治体ごとの独自性を明らかにすることにより、待ったなしの少子高齢・人口減少社会に地域独自の再生策を提案する。たとえば、村民減少でも都会に新たな村民を募る自治体や、また豪雪地帯の商品をご当地ブランドとして全国に発信する自治体、そして、山間の限界集落や離島ではドローンやICT(情報通信コミュニケーション技術)などにより人や物とつながる自治体がある。いずれも地域のマイナス資源をもプラスにとらえ、独自企画に活かす市町村の取り組みを紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地域力からみる人口減少日本の希望―本書の概要 第1章 人口減少と地域性―問題提起 第2章 オープンデータによる小地域統計―研究の方法 第3章 人口増減率と婚姻率―2013年分析と2040年推計にみる 第4章 若者の定住と高齢者の健康対策が課題―2040年推計人口にみる東日本の市町村の地域力 第5章 都心に隣接した小さな自治体だからできること―2040年推計人口にみる西日本の市町村の地域力 第6章 不便と過疎と豪雪を地域の強みに―特色あるプログラムを展開する東日本の自治体 第7章 人がつながるICTで孤島も活性化―特色あるプログラムを展開する西日本の自治体 第8章 自治体が消滅する前にできること―マイナス資源をも活かす意識のシフトチェンジ |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 文枝 1976年アメリカ・ニューハンプシャー大学大学院社会学部博士課程修了(Ph.D.社会学博士)。杏林大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ