蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
尾崎翠 『第七官界彷徨』の世界 女性作家評伝シリーズ
|
| 著者名 |
水田 宗子/著
|
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116744665 | 910.268/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500215138 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
尾崎翠 『第七官界彷徨』の世界 女性作家評伝シリーズ |
| 書名ヨミ |
オザキ ミドリ |
| 著者名 |
水田 宗子/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズタ ノリコ |
| 出版者 |
新典社
|
| 出版年月 |
2005.3 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
910.268
|
| 分類記号 |
910.268
|
| ISBN |
4-7879-7305-3 |
| 内容紹介 |
尾崎翠の内面への思考の旅が、彼女にとっての「東京」という都市や、上落合という場所の意味を浮かび上がらせ、孤独な夢想者の貌を甦らせる。ジェンダー文化外部への危険な越境者のモダニズム世界を発見する評伝エッセー。 |
| 著者紹介 |
城西大学理事長、城西国際大学学長、人文学部教授。米国イェール大学大学院で博士号取得。専門分野は、英米文学・比較文学・女性学。著書に「女性学との出会い」など。 |
| 個人件名 |
尾崎 翠 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
司法場面における子どもの供述から、どのように信頼性の高い情報を得るのか。会話と認知能力の発達に関する科学的知見を踏まえ、習得すべき司法面接のスキル(技法)を丁寧に解説し、よりよい実践を行うための指針を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 子どもの面接の科学 第2章 司法的な見方 第3章 会話の習慣 第4章 定型的な内容 第5章 定型的な内容 第6章 事案に応じた判断と調査 第7章 プロトコルと面接のトレーニング |
| (他の紹介)著者紹介 |
プール,デブラ・A. セントラル・ミシガン大学の心理学の教授である。アイオワ大学で発達心理学の学位を取得したのち、子どもの目撃証言や面接法の研究を行ってきた。アメリカ国立精神衛生研究所やアメリカ国立科学財団の研究助成を受け、質問を繰り返すことの効果、子どもは異なる形式の質問にどのように応答するのか、親からの誤情報が子どもの出来事の語りに及ぼす影響、知識の情報源(ソース)について報告する子どもの能力、面接で小道具を用いることのリスクと利点、などを探究してきた。プール博士は面接プロトコルの作成のためにミシガン州、メイン州の施策者らと協働し、また、学術誌Law and Human BehaviorやPsychology,Public Policy and Lawの編集委員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ