蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119710218 | 369.3/ヒ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000959062 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
原爆孤児 「しあわせのうた」が聞える |
| 書名ヨミ |
ゲンバク コジ |
| 著者名 |
平井 美津子/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒライ ミツコ |
| 出版者 |
新日本出版社
|
| 出版年月 |
2015.7 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
369.37
|
| 分類記号 |
369.37
|
| ISBN |
4-406-05919-0 |
| 内容紹介 |
原爆で孤児となった子どもたちに対し、善意の人々が月々、継続的に経済的・精神的支援を行った運動「精神養子運動」と、その運動の中心にいた山口勇子らの思いを、丹念な取材によって記録したノンフィクション。 |
| 著者紹介 |
大阪・吹田市立第一中学校教諭。立命館大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員。子どもと教科書大阪ネット21事務局長。 |
| 件名 |
原子爆弾-被害、孤児 |
| 個人件名 |
山口 勇子 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第一線の研究者が語る、デジタル化された経済システムの行方。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ―貨幣経済は衰退しました 第1章 ブロックチェーンって何だ? 第2章 「信用」の歴史―口約束から契約へ、契約からコードへ 第3章 「信用」と「裏切り」―ビザンチン将軍問題をめぐって 第4章 ブロックチェーンの可能性と不可能性 第5章 「信用」の新世紀―社会はどこに向かっていくのか エピローグ―フレンズ |
| (他の紹介)著者紹介 |
斉藤 賢爾 1993年、コーネル大学より工学修士号(計算機科学)を取得。2000年より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに在籍。2006年、デジタル通貨の研究で博士号(政策・メディア)を取得。同大学院政策・メディア研究科特任講師等を経て、2014年より同大学SFC研究所上席所員。また、2016年より株式会社ブロックチェーンハブCSO(Chief Science Officer)。2017年より一般社団法人ビヨンドブロックチェーン代表理事。専門はインターネットと社会。慶應義塾大学環境情報学部講師(非常勤)。早稲田大学大学院経営管理研究科講師(非常勤)。一般社団法人アカデミーキャンプ代表理事。一般社団法人自律分散社会フォーラム副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ