検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

雪はじゃまものか? 新・雪国ものがたり  どんぐりブックス  

著者名 鈴木 哲/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1988.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111290516J36/ス/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4011991017J45/ス/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 澄川6012010408J36/ス/書庫児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
524.1 524.1
構造力学 建築力学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000216029
書誌種別 図書
書名 雪はじゃまものか? 新・雪国ものがたり  どんぐりブックス  
書名ヨミ ユキ ワ ジャマモノ カ 
著者名 鈴木 哲/著
著者名ヨミ スズキ テツ
出版者 ポプラ社
出版年月 1988.12
ページ数 191p
大きさ 20cm
分類記号 369.33
分類記号 369.33
ISBN 4-591-02889-5
件名 雪害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人の積極的関与で海を豊かにする「里海」という日本発の発想が、世界に広がる。沖縄県恩納村と白保、高知県柏島、岡山県日生、インドネシア、フィジー、フロリダなど多彩な事例を通じて、人と海とのつながりを深め、里海を創生する方法を示す。
(他の紹介)目次 里海とはなにか
第1部 里海概念の意義と里海創生活動の広がり(里海の概念が世界に与える影響―人類と海洋生態系の調和
里海創生の歴史)
第2部 直接人の手をかけて生態系機能を高める(サンゴ礁文化を継承する里海づくり―沖縄県白保集落
アマモ場を再生しカキを養殖する―岡山県日生 ほか)
第3部 海の資源を豊かにする(サンゴ礁の資源を守る―沖縄県沖縄市
村人が湖の漁業資源を自らの手で管理する―マラウィ湖・ムベンジー島 ほか)
第4部 人と海のつながりをつむぐ(モズク養殖とサンゴ礁再生で地方と都市をつなぐ―沖縄県恩納村
ダイバーと漁業者が協働して里海を創る―高知県柏島 ほか)
里海がひらく未来
(他の紹介)著者紹介 鹿熊 信一郎
 1957年東京都生まれ。沖縄県海洋深層水研究所所長。1980年東京水産大学(現東京海洋大学)卒業後、沖縄県に入庁。水産関係の行政、普及、研究の部署を経て現職。学術博士。専門は水産資源管理。研究フィールドは沖縄とアジア太平洋島嶼国。これまでに、フィジー、フィリピンを中心に、12カ国の村落主体沿岸資源管理を調べてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳 哲雄
 1948年生まれ。(公財)国際エメックスセンター・特別研究員。専門は沿岸海洋学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 哲
 1955年北海道生まれ。愛媛大学社会共創学部教授。総合地球環境学研究所名誉教授。1985年上智大学大学院理工学研究科生物科学専攻修了(理学博士)。マラウィ湖など東アフリカ大湖群の魚類と人々のかかわりに関する研究を30年にわたって継続し、2012年から2017年には総合地球環境学研究所「地域環境知形成による新たなコモンズの創生と持続可能な管理」プロジェクト(地域環境知プロジェクト)のプロジェクトリーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。