山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤    

著者名 青山 尚暉/著   市川 豊/著   境川 章一郎/著   佐藤 聖規/著   須江 信洋/著   前佛 雅人/著   橋本 直哉/著   平岡 大祐/著   福田 潔/著   矢野 哲朗/著   山田 修司/著
出版者 翔泳社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181130865007.6/コ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
007.63 007.63
ソフトウェア工学 仮想化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001252004
書誌種別 図書
書名 コンテナ・ベース・オーケストレーション Docker/Kubernetesで作るクラウド時代のシステム基盤    
書名ヨミ コンテナ ベース オーケストレーション 
著者名 青山 尚暉/著
著者名ヨミ アオヤマ ナオキ
著者名 市川 豊/著
著者名ヨミ イチカワ ユタカ
著者名 境川 章一郎/著
著者名ヨミ サカイガワ ショウイチロウ
出版者 翔泳社
出版年月 2018.3
ページ数 10,381p
大きさ 23cm
分類記号 007.63
分類記号 007.63
ISBN 4-7981-5537-1
内容紹介 Linuxカーネルの機能「コンテナ」を現場で使うためのさまざまなノウハウを収録。コンセプト、管理技術、さまざまなOSSやサービスを軸に徹底解説する。サンプルコードのダウンロードサービス付き。
著者紹介 RancherJPコミュニティの運営メンバー。
件名 ソフトウェア工学、仮想化
言語区分 日本語
備考 サンプルコードのダウンロードサービス利用できます。

(他の紹介)内容紹介 インフラ分野の新しいトレンド「コンテナ」をコンセプトから管理技術、さまざまなOSSやサービスを軸に徹底解説。
(他の紹介)目次 第1章 コンテナ技術とオーケストレーションを取りまく動向
第2章 Dockerコンテナの基礎とオーケストレーション
第3章 CaaS(Container as a Service)
第4章 Kubernetesによるコンテナオーケストレーション概要
第5章 GKE(Google Kubernetes Engine)
第6章 Rancher
第7章 Kubernetes on IBM Cloud Container Service
第8章 OpenShift Networking & Monitoring
第9章 OpenShift for Developers
(他の紹介)著者紹介 青山 尚暉
 日本工学院八王子専門学校ITスペシャリスト科に入学。在学中は、ボランティア活動に積極的に参加し、Rancher JPコミュニティの運営メンバーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 豊
 フォーシーズンズ株式会社(co‐founder,CTO)インフラエンジニア、フロントエンドエンジニア。最近は、専門学校で非常勤講師としてOSS(Linux/Docker/k8s/Rancher等)を教えたり、Rancher JPコミュニティを始めとするミートアップや勉強会に登壇、ハンズオン講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
境川 章一郎
 Pumpkin Heads株式会社代表取締役インフラエンジニア。Bluemix User Group(IBM Cloudユーザー会)での発表や記事掲載の実績を元に「IBM Champion for Cloud 2018」に認定される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 聖規
 プリセールスエンジニア。クラウドやアーキテクチャ、DevOpsに関するコンサルティングにも従事。ペンネーム織田翔名義での著書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須江 信洋
 外資系IT企業、フリーランス、IoT関連ベンチャーを経て、2017年よりRed HatでソリューションアーキテクトとしておもにOpenShiftを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。