蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118364108 | R291/ニ/90 | 書庫6大型 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000565860 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本分県地図地名総覧 平成2年度版 |
書名ヨミ |
ニホン ブンケン チズ チメイ ソウラン |
著者名 |
人文社編集部/編
|
著者名ヨミ |
ジンブンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
人文社
|
出版年月 |
1989.10 |
ページ数 |
0001 |
大きさ |
42cm |
分類記号 |
290.38
|
分類記号 |
290.38
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災後にはじまった「防潮堤問題」の本質とは。人と自然のつながり(共生)を目指す、前浜地区の防潮林づくりの活動実践をとりあげ、現象学の視点からわたしたちにとって「自然」とは何かをあらためて問いなおす。 |
(他の紹介)目次 |
序論 現代日本における生活世界の「危機」 第1章 東日本大震災と「生活世界」 第2章 「生活世界」の現象学 第3章 環境問題とボランティア 第4章 環境倫理と世界観の再考 結論 東日本大震災と「意味としての自然」 |
(他の紹介)著者紹介 |
廣重 剛史 1976年山口県岩国市生まれ。2010年早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程満期退学。目白大学社会学部社会情報学科専任講師、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター主催「三陸つばき」コーディネーター、椿の学びづくり推進協議会事務局、新宿まちづくりネットワーク懇談会事務局、生活協同組合パルシステム東京理事(第12期)、博士(学術)。専攻は社会哲学、社会デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ