蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119024537 | 289.1/ハ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3210935692 | 916/ホ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000158251 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
疵 花形敬とその時代 文春文庫 |
書名ヨミ |
キズ |
著者名 |
本田 靖春/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ ヤスハル |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1987.4 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-16-726304-1 |
個人件名 |
花形 敬 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電気化学を基礎として、水溶液中の金属イオンを陰極に析出させることを電着といい、これを利用して、耐食性の付与、耐摩耗性の付与、電気伝導性・はんだ付け性の付与、装飾などを目的に部品などの表面に多種の金属被膜を形成する操作を「電気めっき」という。本書では、この「電気めっき」について、その初歩の技術を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 電気めっきの基礎(電気めっきの目的 最低限必要な電気めっきの電気化学) 第2章 電気めっきの設計要領・選択基準と不具合(電気めっき部品の設計要領 目的別電気めっきの選択基準) 第3章 各めっき工程での不具合と対策(前加工工程 洗浄工程 ほか) 第4章 各種めっき膜の不具合と対策事例(銅めっきの不具合と対策事例 ニッケルめっき膜の不具合と対策事例 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯川 三無 1948年宮城県仙台市に生まれる。1971年東北大学工学部金属工学科卒業。1971年富士通株式会社入社。(株)富士通研究所にて、コンピュータ、および各種周辺機器に使用する各種材料の開発、各種材料技術の開発、分析技術の開発などに従事。1996年富士通分析ラボ株式会社の創立に参画し、各種分析を通した電子機器、情報機器、半導体など富士通全製品の品質調査業務に従事。2008年富士通株式会社を定年退職。2009年コンサルティングとエデュケイティングを業務としたT‐FAN材料技術研究所を設立。(社)日本金属学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ