蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180275596 | 661.1/ク/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
元町 | 3013197201 | 661/ク/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
McLuhan Herbert Marshall マス・メディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001235548 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漁業権とはなにか |
書名ヨミ |
ギョギョウケン トワ ナニカ |
著者名 |
熊本 一規/著
|
著者名ヨミ |
クマモト カズキ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
6,222p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
661.12
|
分類記号 |
661.12
|
ISBN |
4-535-52315-9 |
内容紹介 |
埋立・ダム・原発と漁業権の法律関係を体系的に説明するとともに、著者が関わってきた各地の事例を取り上げ、問題の概要、取組み、結果、インタビューなどを紹介することをつうじて、漁業権をより詳しく具体的に解説する。 |
著者紹介 |
1949年佐賀県生まれ。東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。明治学院大学教授。専攻は環境経済、環境政策、環境法規。著書に「電力改革と脱原発」「電力改革の争点」など。 |
件名 |
漁業権 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メディアのパラドックス(クギ世界からの脱出 エリザベス女王の苛立ち ほか) 第2章 マクルーハンの理解(マーシャル・マクルーハンとは誰だったのか? マクルーハンの銀河系 ほか) 第3章 グローバル・ビレッジの未来(マスメディアになったインターネット グローバル・ビレッジの夜明け ほか) 第4章 21世紀のマクルーハン(100歳にしてネット時代に甦る ベル・エポックと現在のメディア状況 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 桂 1951年、東京都出身。早稲田大学理工学部で修士取得後、1978年に朝日新聞に入社。80年代の通信自由化の際、米通信系ベンチャー企業に出向。87年から2年間、米MITメディアラボ客員研究員。科学部を経て、出版局で「ASAHIパソコン」副編集長、「DOOPS」編集委員、「PASO」編集長。94年に新聞紙面で初のインターネット連載。その後、企画報道部でデジタル面、科学部でbeを担当。2011年から同社ジャーナリスト学校シニア研究員。メディア研究誌「Journalism」編集を担当。16年に朝日新聞社を定年退職後フリーに。著書に『人工現実感の世界』(日刊工業新聞技術・科学図書文化賞優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ