蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
社会貢献者の記録 第47回
|
出版者 |
社会貢献支援財団
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180133373 | R281/シ/17 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
五十音
北原 白秋/詩,…
交声曲 海道東征/北原幸男(指揮)…
信時 潔/作曲,…
ゆりかごのうた
北原 白秋/詩,…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション影
北原 白秋/ほか…
犬のはなし : 古犬どら犬悪たれ犬
出久根 達郎/選…
あたしのまざあ・ぐうす
ふくだ じゅんこ…
文化を聴く : ~自作朗読の世界~
北原 白秋/詩・…
かへろが鳴くからかぁへろ
北原 白秋/詩
古事記
与田 凖一/文,…
この道はいつか来た道
北原 白秋/詩
フレップ・トリップ
北原 白秋/著
ロームミュージックファンデーショ…Ⅲ
ジャック・イベー…
日本の詩歌 北原白秋
北原 白秋/作詩…
名作童謡北原白秋…100選
北原 白秋/著,…
日本八景 : 八大家執筆
幸田 露伴/著,…
子どものうた
北原 白秋/作詞…
北原白秋詩集
北原 白秋/[著…
白秋青春詩歌集
北原 白秋/[著…
日本童謡ものがたり
北原 白秋/著
北原白秋詩集
北原 白秋/著,…
おとうさん
与田 準一/脚本…
日本歌曲選集~ふるさとの/鮫島有…5
鮫島有美子/ソプ…
うみひこやまひこ : 日本の神話
与田 凖一/文,…
マッチ売りの少女/雪の女王
アンデルセン/原…
ラジオ深夜便 にっぽんの歌 ここ…7
ジュゼッペ・ヴェ…
エンジェルズ・ティアーズ/山本容子…
ジョン・ダウラン…
New コーラス大好き
山田耕筰/作曲,…
北原白秋詩集(朗読テキスト付き)
北原 白秋/著
思ひ出 : 抒情小曲集
北原 白秋/著
おはなしアンデルセン
アンデルセン/[…
みにくいあひるのこ
与田 準一/脚本…
北原白秋歌集
北原 白秋/[著…
山下和仁ギター小品集Ⅱ
ギュスターヴ・サ…
北原白秋詩集
北原 白秋/著
混声合唱愛唱曲集
本居 長世/作曲…
赤い鳥代表作集5
与田 凖一/[ほ…
赤い鳥代表作集2
与田 凖一/[ほ…
赤い鳥代表作集6
与田 凖一/[ほ…
赤い鳥代表作集4
与田 凖一/[ほ…
赤い鳥代表作集3
与田 凖一/[ほ…
赤い鳥代表作集1
与田 凖一/[ほ…
古事記・風土記 : やまたのおろち…
与田 凖一/編,…
日本歌曲選集/鮫島有美子2
鮫島有美子/ソプ…
赤い鳥小鳥 : 北原白秋童謡詩歌集
北原 白秋/著,…
日本童謡集
与田 凖一/編
白秋詩抄
北原 白秋/作
北原白秋歌集
北原 白秋/[著…
よいこのどうようベスト50
まどみちお/作詩…
伊藤京子が歌う美しき日本の調べ ~…
伊藤京子/S,三…
東敦子の日本歌曲 : 高田三郎・…2
高田 三郎/作曲…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001172226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会貢献者の記録 第47回 |
書名ヨミ |
シャカイ コウケンシャ ノ キロク |
出版者 |
社会貢献支援財団
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
281.05
|
分類記号 |
281.05
|
件名 |
表彰 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ空飛ぶ自動車はまだないのか?かつて人類が夢見た「空飛ぶ自動車」をめぐる科学技術は、ひるがえって人間の内面を規制する「マネジメント(=官僚制)」を生み出した!新自由主義が自明のものとなった今日、それもまた空気と化している。『負債論』の著者グレーバーが、その無意識の現代性に切り込む画期的な文明批評! |
(他の紹介)目次 |
序 リベラリズムの鉄則と全面的官僚制化の時代(リベラリズムの鉄則) 1 想像力の死角?構造的愚かさについての一考察 2 空飛ぶ自動車と利潤率の傾向的低下(テーゼ―一九七〇年代に、いまとはちがう未来の可能性とむすびついたテクノロジーへの投資から、労働規律や社会的統制を促進させるテクノロジーへの投資の根本的転換がはじまったとみなしうる。 アンチテーゼ―とはいえ、莫大な資金をえている科学やテクノロジーの領域すらも、もともと期待されていたブレイクスルーをみていない。 ジンテーゼ―詩的テクノロジー(Poetic Technologies)から官僚制的テクノロジー(Bureaucratic Technologies)への移行について) 3 規則のユートピア、あるいは、つまるところ、なぜわたしたちは心から官僚制を愛しているのか(脱魔術化の魔術化、あるいは郵便局の魔力 精神性の一形式としての合理主義 反官僚制的ファンタジーの官僚制化について 規則のユートピア) 補論 バットマンと構成的権力の問題について |
(他の紹介)著者紹介 |
グレーバー,デヴィッド 1961年、ニューヨークに生まれる。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス大学人類学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 隆史 大阪府立大学教員、専攻は社会思想史、都市文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ