山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

後白河院 王の歌    

著者名 五味 文彦/著
出版者 山川出版社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118686500288.4/ゴ/1階図書室36B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミゲル・デ・セルバンテス 石崎 洋司 村上 勉
2017
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000402481
書誌種別 図書
書名 後白河院 王の歌    
書名ヨミ ゴシラカワイン 
著者名 五味 文彦/著
著者名ヨミ ゴミ フミヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2011.4
ページ数 268p
大きさ 20cm
分類記号 288.41
分類記号 288.41
ISBN 4-634-15014-0
内容紹介 後白河院の今様にかける情熱は異常ともいえるもので、遊女らが謡うのを聞いたり、楽しんだりしただけではなかった。保元・平治の乱から源平合戦にいたる激動の30数年を、後白河院の歌を通して紡ぎ出す。
著者紹介 1946年山梨県生まれ。放送大学教授・東京大学名誉教授。日本中世史専攻。歴史を政治・社会などの幅広い視点から捉える。著書に「書物の中世史」「日本の中世を歩く」「王の記憶」など。
個人件名 後白河天皇
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)著者紹介 セルバンテス,ミゲル・デ
 1547〜1616年。スペインの作家。『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quijote de la Mancha)で名声を博す。聖書の次に世界的に出版されているともいわれ、ディケンズ、フローベール、メルヴィル、ドストエフスキー、ジェームズ・ジョイス、ボルヘス、大江健三郎など、現代の作家に至るまで多大な影響を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石崎 洋司
 1958年東京都生まれ。児童文学作家。慶応大学経済学部卒業。『世界の果ての魔女学校』(講談社)で野間児童文芸賞、日本児童文芸家協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 勉
 1943年兵庫県生まれ。絵本作家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。