山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章  前編 宝島社文庫  

著者名 武田 綾乃/著
出版者 宝島社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180219339S913.6/タケ/2-1文庫228児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4013304987913.6/タケ/2-1ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
368.71 368.71
青少年問題 少年犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001190633
書誌種別 図書
著者名 武田 綾乃/著
著者名ヨミ タケダ アヤノ
出版者 宝島社
出版年月 2017.9
ページ数 387p
大きさ 16cm
ISBN 4-8002-7489-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章  前編 宝島社文庫  
書名ヨミ ヒビケ ユーフォニアム キタウジ コウコウ スイソウガクブ ハラン ノ ダイニガクショウ 
内容紹介 新年度を迎えた北宇治高校吹奏楽部。2年生となり後輩の指導係に任命された久美子は、ひと筋縄ではいかない個性豊かな新入部員に早くも戸惑う。はたして北宇治吹部は今年こそ全国大会金賞を成し遂げられるのか!?
叢書名 宝島社文庫

(他の紹介)内容紹介 “リスクと矛盾にみちた世界では、子どもは健康にむかう普通ではない道筋を作る”。若者に学び・知ることで見えてくる強さ。3つのアイデンティティを見定め、6つの戦略を通してリジリアンス=逆境に打ち克つ力を育む。非行少年の物語と資源。
(他の紹介)目次 1 サバイバルとスライバル
2 3つのアイデンティティ―パンダ、カメレオン、ヒョウ
3 リジリアンスを育てる6つの戦略
4 真実から行為へ―「戦略2」から「戦略5」までを実行に移す
5 若者のリジリアンスのたくさんの表現
6 「いじめ」の新しい見方
7 リジリアンスを評価する
8 RYSIの結果を解釈する
結論 必要なのは変わることだ
解説 非行臨床にいかすリジリアンスの視点
(他の紹介)著者紹介 ウンガー,マイケル
 ソーシャルワーカー/夫婦家族療法家。ハリファックス(カナダ)のダルハウジー大学ソーシャルワーク学部で教鞭をとるかたわら、北米をはじめ世界各国の教師、ガイダンスカウンセラーなどにスーパービジョンとコンサルテーションを提供し続けている。ラジオやテレビにも多数出演し、児童精神科医、ソーシャルワーカー、心理士などのメンタルヘルス専門家を対象とした講演も多い。また危機にある若者の援助と研究についてリジリアンスをテーマとした国際ワークショップを多数主宰し、多くの著作・学術論文を発表しながら研究と実践を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松嶋 秀明
 1972年、滋賀県生まれ。1996年、大阪府立大学卒業。2003年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了。博士(教育学)。以後、滋賀県立大学人間文化学部教員。現在、滋賀県立大学人間文化学部教授/臨床心理士/滋賀県スクールカウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 光
 1974年、愛媛県生まれ。1997年、国際基督教大学卒業。2002年名古屋大学大学院教育学研究科単位取得。以後大学の学生相談に従事。現在、二松学舎大学学生相談室専任カウンセラー/臨床心理士/大学カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小森 康永
 1960年、岐阜県生まれ。1985年、岐阜大学医学部卒業。同大学小児科に在籍。1995年、名古屋大学医学部精神科へ転入後、愛知県立城山病院に勤務。現在、愛知県がんセンター中央病院緩和ケアセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。