蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213119376 | 289/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
論語清談
西部 邁/著,福…
西部邁発言1
西部 邁/著
西部邁 自死について
西部 邁/[著]…
西部邁発言2
西部 邁/著
保守の遺言 : JAP.COM衰滅…
西部 邁/著
保守の真髄 : 老酔狂で語る文明の…
西部 邁/著
生と死、その非凡なる平凡
西部 邁/著
蜃気楼の中へ
西部 邁/著
西部邁と佐高信の思想的映画論
西部 邁/著,佐…
経済倫理学序説
西部 邁/著
もはや、これまで : 経綸酔狂問答
西部 邁/著,黒…
福澤諭吉 : その報国心と武士道
西部 邁/著
保守の辞典
西部 邁/著
実存と保守 : 危機が炙り出す「人…
西部 邁/著
どんな左翼にもいささかも同意できな…
西部 邁/著
金銭(かね)の咄噺(はなし)
西部 邁/著
「世論」の逆がおおむね正しい : …
西部 邁/著
日本および日本人論
西部 邁/編,佐…
「文明」の宿命
西部 邁/編,佐…
文明の敵・民主主義 : 危機の政治…
西部 邁/著
ベストセラー炎上 : 妙な本が売れ…
西部 邁/著,佐…
危機の思想
西部 邁/編著,…
難局の思想
西部 邁/[著]…
友情 : ある半チョッパリとの四十…
西部 邁/著
小沢一郎は背広を着たゴロツキである…
西部 邁/著
知識人の裏切り : どこまで続く、…
西部 邁/著,波…
北の発言
西部 邁/責任編…
日米安保50年
西部 邁/著,宮…
北の発言
西部 邁/責任編…
焚書坑儒のすすめ : エコノミスト…
西部 邁/著
思想放談
西部 邁/著,佐…
北の発言
西部 邁/責任編…
北の発言
西部 邁/責任編…
サンチョ・キホーテの旅
西部 邁/著
北の発言
西部 邁/責任編…
「日本国憲法」を読む下
西部 邁/著
妻と僕 : 寓話と化す我らの死
西部 邁/著
パール判決を問い直す : 「日本無…
中島 岳志/著,…
保守問答
西部 邁/著,中…
「日本国憲法」を読む上
西部 邁/著
教育 : 不可能なれども
西部 邁/著
核武装論 : 当たり前の話をしよう…
西部 邁/著
道義あふれる国へ : 「美しい国へ…
西部 邁/対談,…
日本と戦う
鈴木 宗男/著,…
無念の戦後史
西部 邁/著
「昭和80年」戦後の読み方
中曾根 康弘/著…
愛国心
田原 総一朗/[…
友情 : ある半チョッパリとの四十…
西部 邁/著
憲法改正大闘論 : 「国民憲法」は…
中曽根 康弘/著…
学問
西部 邁/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001169655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファシスタたらんとした者 |
書名ヨミ |
ファシスタ タラン ト シタ モノ |
著者名 |
西部 邁/著
|
著者名ヨミ |
ニシベ ススム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-12-004986-6 |
内容紹介 |
危機としての生を実践し戦後の無惨と虚無に対峙し続けたファシスタが、己の人生の全域を剔出した最後の巨編。懐疑と省察、冒険への意志が導いた思想の堂奥とは? 天皇論・信仰論も収録。『正論』等掲載を書籍化。 |
個人件名 |
西部 邁 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
危機としての生を実践し戦後の無惨と虚無に対峙し続けたファシスタが己の人生の全域を剔出した最後の巨編。懐疑と省察、冒険への意志が導いた思想の堂奥とは。皇室論・信仰論を付す、長き人生と思想が紡ぎ出した最後のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
「敗北」を目の当たりにした少年の「鬱勃たる憂鬱」 社会に快楽で誘われ苦痛を与えられた少年は蛹のなかに入った 背信を受ける肌触りと背徳を為す手触り 愚かでも若ければ細い綱を知らぬ間に渡ってしまう 連合赤軍事件を契機に大衆批判に「起ち」、外国の地で保守擁護に「惑わなかった」 時代錯誤を承知の上での相対主義の峻拒 東大と喧嘩し、マスコミと政治に触れ、そして知らされた批評家の立場 自死への思い、雑誌の発刊そしてAUMとの擦れ違いに思い知らされた「状況」の際疾さ 大東亜戦争の戦跡をたずね、犠牲の死者たちとの「交話の歌」を妻と心身に迫る危機を察しつつ、心中でうたいつづけた テロリストの味方と呼ばれるにつれ深まりゆくテロ(恐怖)への理解 『マニフェスト』の流行をみて世間の陥る愚味には底がないと知る 世界大戦の足音を聞きながらナチ・ファッショを夢想する 世界大戦の足音を聞きながらナチ・ファッショを夢想する(続) 「自分の死」としての「連れ合いの死」そして「死相の世界」のなかでの「エッセイイストの末期」 実存への省察、実践への冒険、近代への懐疑、保守への模索、それらをエッセイ(試論)で束ねるのがファシスモ |
内容細目表
前のページへ