蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013014867 | 778/ヤ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001350907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映画俳優安藤昇 |
書名ヨミ |
エイガ ハイユウ アンドウ ノボル |
著者名 |
山口 猛/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ タケシ |
出版者 |
ワイズ出版
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-89830-134-7 |
内容紹介 |
1960年代、70年代、男たちの血を熱く滾らせた安藤昇。その俳優としての魅力を、この一冊に結集! |
著者紹介 |
1949年宮城県生まれ。劇団状況劇場を経て、映画を中心に著述活動を続けている。著書に「幻のキネマ満映 甘粕正彦と活動屋群像」「松田優作 炎静かに」などがある。 |
個人件名 |
安藤 昇 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝ドラに「パターン」があると感じるのは、気のせい?2010年代、朝ドラはなぜ“復活”したのか?名作の魅力を解き明かした待望の朝ドラ論! |
(他の紹介)目次 |
2010年代、朝ドラの何が変わったのか―『ゲゲゲの女房』ほか 国際結婚とつかこうへいイズム―『マッサン』 食らうことは生きること―『ごちそうさん』 妾と女中と正妻と―『あさが来た』 純愛と道ならぬ恋―『花子とアン』 生涯独身ヒロイン、あらわる―『とと姉ちゃん』 シングルマザーの現実と誇り―『私の青空』(2000年代作品) 産めよ育てよ働けよ―『べっぴんさん』 辛抱だけじゃなかった―『おしん』(1980年代作品) 人生なめ過ぎな主人公―『まれ』 朝ドラを超えた朝ドラ―『カーネーション』 影武者に光を―『あまちゃん』 朝ドラはこうしてつくられる:岡田惠和インタビュー―『ちゅらさん』『おひさま』『ひよっこ』 “朝ドラらしさ”とは何か:大森寿美男インタビュー―『てるてる家族』 |
(他の紹介)著者紹介 |
木俣 冬 東京都生まれ。フリーライター。ドラマ、映画、演劇などエンタメ作品に関するルポルタージュ、インタビュー、レビューなどを執筆。ノベライズも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ