山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金春の能  上  中世を汲む 

著者名 金春 安明/著
出版者 金春円満井会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180105355773.8/コ/11階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
773.8 773.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001153407
書誌種別 図書
書名 金春の能  上  中世を汲む 
書名ヨミ コンパル ノ ノウ 
著者名 金春 安明/著
著者名ヨミ コンパル ヤスアキ
出版者 金春円満井会
出版年月 2017.3
ページ数 319p
大きさ 22cm
分類記号 773.8
分類記号 773.8
ISBN 4-88008-468-8
内容紹介 下掛能・金春流の魅力を縦横に解きほぐす。上は、金春流現行曲のうち、あ行〜か行の61曲のあらすじや鑑賞のポイントなどを解説する。日本語の音韻についての考察も収録。『金春月報』掲載に加筆などして書籍化。
件名 金春流
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世を脈々と受け継ぐ下掛能・金春流。八十世宗家・金春安明が、中世のスピリットを解き明かし、能の魅力を縦横に解きほぐす。演者の立場から各曲目の特徴を具体的に解説し、現代の能をさらに豊かに享受するためのユニークなガイドブック。
(他の紹介)目次 第1章 “翁”をめぐって(南都両神事能から見た古都の虚実
カラー口絵 春日若宮おん祭 猿楽座参勤
“神楽式”―金春穂高
金春の“翁”)
第2章 現行曲の解題―五十音順(ア‐コ)(藍染川(あいそめがわ)
葵上(あおいのうえ)
阿漕(あこぎ) ほか)
第3章 温故知新(復曲“この花”について
稀曲
音韻から考える)
(他の紹介)著者紹介 金春 安明
 シテ方金春流八十世宗家。1952年、七十九世宗家金春信高の長男として、奈良市に生まれる。56年夏、東京に転居。七歳、興福寺薪能「海人」の子方で初舞台。九歳、「猩々」で初シテ。以降、能楽師として順調にキャリアを積み、2006年、金春流八十世宗家を継承。老女物の内、“伯母捨 古式”“関寺小町 古式”を披く。学習院大学国文学科卒。幼少期より中国語に興味をもち、習熟。隋唐宋時代の音韻に明るく、それをも参考に、日本語の中世の音韻や仮名遣いを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。