蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はちけん | 7410334291 | 143/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001613148 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもの心が見えてくる エリクソンに学ぶ |
| 書名ヨミ |
コドモ ノ ココロ ガ ミエテ クル |
| 著者名 |
佐々木 正美/著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ マサミ |
| 出版者 |
ゆいぽおと
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
183p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
143
|
| 分類記号 |
143
|
| ISBN |
4-87758-495-5 |
| 内容紹介 |
子育てには乳児期の基本的信頼が大切だと説き続けた佐々木正美が、乳児期から老年期までの人間の発達を、エリクソンのライフサイクルモデルを基に平易に解説。子育てに関わる人だけでなく、大人の人間関係に悩む人にも役立つ。 |
| 著者紹介 |
1935〜2017年。群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。川崎医療福祉大学特任教授などを務めた。専門は児童青年精神医学。著書に「子どもへのまなざし」など。 |
| 件名 |
発達心理学 |
| 個人件名 |
Erikson Erik Homburger |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」ひきこもりだったじんたんと、幼少期のトラウマで声が出なくなった成瀬順。二人を主人公にした二本のアニメは、日本中の心を揺さぶり、舞台となった秩父は全国からファンが訪れるアニメの聖地となった。実は、そのアニメの脚本を書いた岡田麿里自身が小学校で学校に行けなくなっていたのです。これは、母親と二人きりの長い長い時間をすごしそして「お話」に出い、やがて秩父から「外の世界」に出て行った岡田の初めての自伝。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 心が叫びたがっていたんだ。 学校のなかの居場所 誰に挨拶したらいいかわからない 一日、一日が消えていく 行事のための準備運動 お母さんだってひどいことをしてる 緑の檻、秩父 下谷先生とおじいちゃん トンネルを抜けて東京へ シナリオライターになりたい Vシネからアニメへ シナリオ「外の世界」 かくあれかしと思う母親を主人公にする あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 心が叫びたがってるんだ。 出してみることで形になる何か |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 麿里 1976年秩父生まれ。小学校の高学年から不登校となり、ひきこもる。高校に進学するも、ここでも学校に行けなくなる。作文を教師とやりとりしてなんとか卒業、東京のゲームの専門の学校に入った。専門学校時代に脚本を書くことを始め、97年にVシネマの脚本でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ