蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180883399 | KR486.5/サ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180883407 | K486.5/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2013267170 | K486/セ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
元町 | 3013051994 | JK48/サ/ | 児童郷土 | J4 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
東札幌 | 4013307352 | JK48/サ/ | 児童郷土 | 23 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
厚別 | 8013220671 | JK48/サ/ | 児童郷土 | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
西岡 | 5013077838 | KR486/サ/ | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 8 |
清田 | 5513844067 | JK48/サ/ | 児童郷土 | 56 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
澄川 | 6013070377 | K486/サ/ | 大型本 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
澄川 | 6013070385 | JK48/サ/ | 児童郷土 | J1 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
曙 | 9013210134 | K486/サ/ | 行政資料 | 1B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
豊平区民 | 5113165624 | KR486/サ/ | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001655952 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌市セミ調査 第2次分布調査2019~2020年実施レポート |
| 書名ヨミ |
サッポロシ セミ チョウサ |
| 著者名 |
札幌市市民文化局文化部文化振興課/編
|
| 著者名ヨミ |
サッポロシ シミン ブンカキョク ブンカブ ブンカ シンコウカ |
| 著者名 |
札幌市博物館活動センター/編 |
| 著者名ヨミ |
サッポロシ ハクブツカン カツドウ センター |
| 出版者 |
札幌市市民文化局文化部文化振興課
|
| 出版年月 |
[2021] |
| ページ数 |
10p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
486.5
|
| 分類記号 |
486.5
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」ひきこもりだったじんたんと、幼少期のトラウマで声が出なくなった成瀬順。二人を主人公にした二本のアニメは、日本中の心を揺さぶり、舞台となった秩父は全国からファンが訪れるアニメの聖地となった。実は、そのアニメの脚本を書いた岡田麿里自身が小学校で学校に行けなくなっていたのです。これは、母親と二人きりの長い長い時間をすごしそして「お話」に出い、やがて秩父から「外の世界」に出て行った岡田の初めての自伝。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 心が叫びたがっていたんだ。 学校のなかの居場所 誰に挨拶したらいいかわからない 一日、一日が消えていく 行事のための準備運動 お母さんだってひどいことをしてる 緑の檻、秩父 下谷先生とおじいちゃん トンネルを抜けて東京へ シナリオライターになりたい Vシネからアニメへ シナリオ「外の世界」 かくあれかしと思う母親を主人公にする あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 心が叫びたがってるんだ。 出してみることで形になる何か |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 麿里 1976年秩父生まれ。小学校の高学年から不登校となり、ひきこもる。高校に進学するも、ここでも学校に行けなくなる。作文を教師とやりとりしてなんとか卒業、東京のゲームの専門の学校に入った。専門学校時代に脚本を書くことを始め、97年にVシネマの脚本でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ