検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公民館を創る 地域に民主主義を紡ぐ学び    

著者名 上田 幸夫/著
出版者 国土社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013080413379/ウ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
379.2 379.2
公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001142840
書誌種別 図書
書名 公民館を創る 地域に民主主義を紡ぐ学び    
書名ヨミ コウミンカン オ ツクル 
著者名 上田 幸夫/著
著者名ヨミ ウエダ ユキオ
出版者 国土社
出版年月 2017.3
ページ数 217p
大きさ 21cm
分類記号 379.2
分類記号 379.2
ISBN 4-337-50629-9
内容紹介 公民館は、地域の人々の集いを介して成り立つ学びの働きを持っている施設である。「公民館の学びとは何か」を念頭に置きつつ、戦後の地域の学びと公民館の成立、公民館の原理とその思想についてまとめる。
著者紹介 1950年兵庫県生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。日本体育大学体育学部教授。
件名 公民館
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 なぜ、公民館なのか
第1部 戦後の地域の学びと公民館の成立(戦後改革と公民館の創設
公民館構想と寺中作雄
公民館主事の成立)
第2部 公民館主事の原理と教育実践(公民館主事の歴史的探究
教育専門職としての公民館主事論
公民館の学びとしての自分史学習)
第3部 公民館の原理とその思想(地域社会教育の核としての公民館
公民館の学習論の基礎
公民館学習論の理念とその史的展開)
第4部 変わりゆく公民館の現在とその課題(今日の公民館の実態
公民館の再編の構図と設置減少の核心
東日本大震災後の公民館の再構築―分館公民館・自治公民館をもとに、これからの公民館の構想)
(他の紹介)著者紹介 上田 幸夫
 1950年、兵庫県城崎郡日高町(現豊岡市)生まれ。1973年、東洋大学文学部教育学科卒業。1976年、東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。1976年より、東洋大学助手、1990年、日本体育大学体育学部講師、1998年より日本体育大学体育学部教授。主な社会的活動として川崎市社会教育委員・議長、日本公民館学会・副会長、西東京市公民館運営審議会委員、世田谷区新BOP運営委員会・委員長、「月刊社会教育」編集委員(1977年〜)、社会教育推進全国協議会・常任委員(1979年〜)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。