検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本にしかない「商いの心」の謎を解く 日本人はなぜ「世のため」に商売をするのか  PHP新書  

著者名 呉 善花/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012890876672/オ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

呉 善花
2017
672.1 672.1
商人 日本-商業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001134258
書誌種別 図書
書名 日本にしかない「商いの心」の謎を解く 日本人はなぜ「世のため」に商売をするのか  PHP新書  
書名ヨミ ニホン ニ シカ ナイ アキナイ ノ ココロ ノ ナゾ オ トク 
著者名 呉 善花/著
著者名ヨミ ゴ ゼンカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.3
ページ数 248p
大きさ 18cm
分類記号 672.1
分類記号 672.1
ISBN 4-569-83557-0
内容紹介 韓国出身の比較文化学者が驚いた、日本の商人道の由来とは。「江戸の町の成立」「近江商人」「おもてなし」なども俎上に載せ、日本人特有の「商いの心」の本質に迫る。
著者紹介 韓国生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。拓殖大学国際学部教授。「攘夷の韓国開国の日本」で山本七平賞受賞。ほかの著書に「侮日論」など。
件名 商人、日本-商業-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 韓国出身の比較文化学者である著者は、本書で「日本の商人・事業家には、自分のためではなく、共同体のために富を蓄えようとする人が圧倒的に多い理由がわかったように思える」と述べる。「古い魂と新しい魂」を交換する場が市となり、神仏に奉仕した人々の多くが商人としても活躍するなど、日本の商いは宗教的な色彩を帯びていた。さらに、仏教をベースにした商人倫理が広く説かれ、世間と共に生きることを尊ぶ商人道が形成されたという。「江戸の町の成立」「近江商人」「おもてなし」なども俎上に載せ、日本人特有の「商いの心」の本質に迫る。
(他の紹介)目次 序章 地形 日本特有の商いを生んだ環境
第1章 異界 交易の起源
第2章 職人 日本商人の源流
第3章 市場 魂の交換の場が「市」となった
第4章 発展 世界一の都市、江戸の経済力
第5章 改革 近江商人と福井藩の先進性
第6章 接待 日本のもてなしの精神はなぜ生まれたか
第7章 倫理 商人道と資本主義の精神


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。