山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

リーディングス戦後日本の思想水脈  4  日常からの挑戦 

出版者 岩波書店
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180268658309/リ/41階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
404 404
火山-日本 噴火災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001094301
書誌種別 図書
書名 リーディングス戦後日本の思想水脈  4  日常からの挑戦 
書名ヨミ リーディングス センゴ ニホン ノ シソウ スイミャク 
出版者 岩波書店
出版年月 2016.9
ページ数 9,311p
大きさ 22cm
分類記号 309.021
分類記号 309.021
ISBN 4-00-027036-6
内容紹介 現代に活きる思想資源を探訪するアンソロジー。4は、政治運動から民話と習俗の世界まで、生活感覚に根差した言語と感覚に徹底的に沈潜することで生み出された23篇の作品群を収録。日常を基盤とした思索の系譜を原典で辿る。
件名 社会思想-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本列島は火山列島だ。火山活動によって日本列島は今のすがたになり、さまざまな生命がうまれた。はるか昔から人は火山をおそれ、火山をうやまい、火山からの恵みを受けて生きてきた。火山のなりたちや噴火のしくみを知り、災害から自分や大切な人のいのちを守る知識を学ぼう。
(他の紹介)目次 日本の常時観測火山50
1 生きている火山(奈良時代の書物に火山の記録がある
日本神話に噴火予知のヒントがある
白い山はおにぎり形 黒い山はパンケーキ形 ほか)
2 さまざまな火山のすがた(地球の中身は輝く緑の宝石だ
ホットプルームが火山をつくる
地球の表面は動くパズルだ ほか)
3 火山とともに生きる(山小屋に布をはると火山シェルターになる
火山灰には毒がある
富士山の噴火で首都圏は停止する ほか)
(他の紹介)著者紹介 夏 緑
 神戸大学農学部卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本分子生物学会会員。宇宙作家クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末藤 久美子
 武蔵野美術短大卒業。グラフィックデザイナーを経て、’92年よりイラストレーターとして活動。広告、雑誌等、さまざまな分野の仕事多数。近年は、児童向け書籍の仕事を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。