蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
学習指導要領の読み方・活かし方 学習指導要領を「使いこなす」ための8章
|
| 著者名 |
合田 哲雄/著
|
| 出版者 |
教育開発研究所
|
| 出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310368988 | 375.1/ゴ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001390655 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
学習指導要領の読み方・活かし方 学習指導要領を「使いこなす」ための8章 |
| 書名ヨミ |
ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ ヨミカタ イカシカタ |
| 著者名 |
合田 哲雄/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴウダ テツオ |
| 出版者 |
教育開発研究所
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
189p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
375.1
|
| 分類記号 |
375.1
|
| ISBN |
4-86560-505-1 |
| 内容紹介 |
教師が学習指導要領を使いこなし、日々の授業を進化させ、子供たちの力をさらに引き出せるよう、学習指導要領の読み方・活かし方を、その改訂に携わった文部科学官僚が解説。『日本教育』連載のコラム「霞が関だより」も掲載。 |
| 件名 |
学習指導要領 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「劇薬」が効かない人には「妙薬」をおすすめします。嫉妬、怒り、不安、緊張…「嫌な感情」に支配されない方法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 悩みの9割は「思い上がり」―不安を増殖する人たち(不安をなくそうとすると 日本人特有の心の病とは? ほか) 第2章 「心のベクトル」を変えよう(悩みやすい人の性質 悩みを深める負のスパイラル ほか) 第3章 西洋発のアドラー心理学と日本発の森田療法(今再注目されるアドラー心理学と森田療法 無意識を重視したフロイトの精神分析 ほか) 第4章 「あるがまま」を受け入れる勇気(不安と「生の欲望」に引き裂かれる人々 赤ちゃんも無気力な人も持つ「生の欲望」 ほか) 第5章 過去ではなく「今ここ」を生きる(人の注意の習性を利用した「目的本位」 はじめて補助輪なしの自転車に乗れたときは ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
和田 秀樹 精神科医。1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長。日本在住の精神分析医として、唯一、自己心理学の国際カンファレンスで口演を行い、また自己心理学の年間優秀論文を集めたProgress in Self Psychologyに日本人として最初の論文と2本目の論文が選ばれるなど、日本における自己心理学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ