蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
社会運動のサブカルチャー化 G8サミット抗議行動の経験分析
|
| 著者名 |
富永 京子/著
|
| 出版者 |
せりか書房
|
| 出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180120248 | 309/ト/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゾンビ化する社会 : 生きづらい時…
中野 信子/著,…
なぜ社会は変わるのか : はじめて…
富永 京子/著
ファッション・スタイルとカルチャー…
Fashiona…
アクティビズムのアート/アートのア…
グレゴリー・ショ…
ロシア女たちの反体制運動
高柳 聡子/著
毎日がもっとキラキラする!はじめて…
劇団雌猫/著,松…
推し活大全 : NHKあさイチ教え…
NHK「あさイチ…
メディアミックスの悪魔 : 井上伸…
井上 伸一郎/著…
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
わたしたちの世界を変える方法 : …
中村 眞大/編著…
アジアン・ポップカルチャー大全 :…
ジェフ・ヤン/著…
思春期心性とサブカルチャー : 現…
岩宮 恵子/著
オタク文化とフェミニズム
田中 東子/著
バディ入門 : 「ツレ」がいるから…
トミヤマ ユキコ…
なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い…
神戸神話・神話学…
オタク・スペクトラム : オタクの…
山崎 尚彦/著
「ビックリハウス」と政治関心の戦後…
富永 京子/著
ガングロ族の最期 : ギャル文化の…
久保 友香/著
連帯の政治社会学 : 3.11後の…
ベアタ・ボホロデ…
ルディ・ドゥチュケと戦後ドイツ
井関 正久/著
クリティカル・ビジネス・パラダイム…
山口 周/著
みんなで世界を変える!小さな革命の…
佐久間 裕美子/…
死なないための暴力論
森 元斎/著
鶴見和子と水俣 : 共生の思想とし…
杉本 星子/編,…
失敗のクィアアート : 反乱するア…
ジャック・ハルバ…
クリエイターワンダーランド : 不…
中山 淳雄/著
大限界 : オタク用語辞典
小出 祥子/編,…
社会問題のつくり方 : 困った世界…
荻上 チキ/著,…
社会…No.452(2023・10)
オタクと推しの経済学
牧 和生/著
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
サブカルチャーのこころ : オタク…
笹倉 尚子/編著…
アメリカ流転の1950-2010s…
丸山 俊一/編,…
若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか…
荒井 悠介/著
ポップカルチャーの教育思想 : ア…
渡辺 哲男/編著
希望の怪物 : 現代サブカルと「生…
田村 景子/著
対論1968
笠井 潔/著,絓…
オタクを武器に生きていく
吉田 尚記/著
沼にはまる人々
沢木 文/著
ゴシック全書 : ヴィジュアル版
ロジャー・ラック…
今すぐ格差を是正せよ!
ベン・フィリップ…
私がつかんだコモンと民主主義 : …
岸本 聡子/著
世界サブカルチャー史 欲望の系譜 …
丸山 俊一/著,…
ファンダムエコノミー入門 : BT…
コクヨ野外学習セ…
平成転向論 : SEALDs 鷲田…
小峰 ひずみ/著
交差する日台戦後サブカルチャー史
押野 武志/編著…
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
Rise : A pop hist…
Jeff Yan…
グリーン・ニューディールを勝ち取れ…
ヴァルシニ・プラ…
サブカル昆虫文化論 : アニメ・ゲ…
保科 英人/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001094165 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
社会運動のサブカルチャー化 G8サミット抗議行動の経験分析 |
| 書名ヨミ |
シャカイ ウンドウ ノ サブカルチャーカ |
| 著者名 |
富永 京子/著
|
| 著者名ヨミ |
トミナガ キョウコ |
| 出版者 |
せりか書房
|
| 出版年月 |
2016.9 |
| ページ数 |
336p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
309
|
| 分類記号 |
309
|
| ISBN |
4-7967-0356-7 |
| 内容紹介 |
国際的で巨大な社会運動「G8サミット抗議行動」に携わった人達の「イベント」から「日常」までを聞き取り、分析。彼らの振る舞いや言動を拘束する暗黙の了解や常識とは何なのか、それはどう生成されるのかを明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1986年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会運動論・国際社会学。 |
| 件名 |
社会運動、サブカルチャー |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「G8サミット抗議行動」という国際的で巨大な社会運動に携わった人達の「イベント」から「日常」までを聞き取り、分析する。紙面を飾る「政治的な見出し」としての社会運動、それらを支え創出する見え難い社会運動サブカルチャーを可視化する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 問題の設定 第2章 先行研究 第3章 対象と分析枠組 第4章 出来事としてのG8サミット抗議行動 第5章 経験運動としてのサミット抗議行動 第6章 文脈としての日常 第7章 活動家たちの日常生活―家庭・職場・地域 第8章 本書での知見の整理と結論 |
| (他の紹介)著者紹介 |
富永 京子 1986年生まれ、立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会運動論・国際社会学。北海道大学経済学部卒。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ