検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京大学第二工学部 なぜ、9年間で消えたのか  祥伝社新書  

著者名 中野 明/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013016841377/ナ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三枝 成彰
2009
762.8 762.8
東洲斎 写楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001000491
書誌種別 図書
書名 東京大学第二工学部 なぜ、9年間で消えたのか  祥伝社新書  
書名ヨミ トウキョウ ダイガク ダイニ コウガクブ 
著者名 中野 明/[著]
著者名ヨミ ナカノ アキラ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.12
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 377.28
分類記号 377.28
ISBN 4-396-11448-0
内容紹介 1942年に開学し、わずか9年間で閉学となった東京大学第二工学部。多くの人材を輩出し、戦時中には最新兵器の開発に携わり、戦後は「戦犯学部」と蔑称された。その知られざる実態とともに、戦後日本経済の歩みを追う。
著者紹介 1962年滋賀県生まれ。立命館大学文学部哲学科卒業。ノンフィクション作家、同志社大学非常勤講師。情報通信・経済経営・歴史民俗の3分野で執筆。著書に「グローブトロッター」など。
件名 東京帝国大学第二工学部
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 寛政六年から翌年にかけて、浮世絵界に忽然と現れて消えた画号「東洲斎写楽」。その正体は誰なのか。そもそも戦後になって「誰それ説」が乱立したのはなぜなのか。江戸文学研究の立場から文献資料に残された手がかりを丁寧に考証し、写楽=阿波藩士斎藤十郎兵衛説を証明する。
(他の紹介)目次 第1章 江戸文化における「雅」と「俗」―写楽跡追い前段
第2章 すべては『浮世絵類考』に始まる
第3章 斎藤月岑という人
第4章 『江戸方角分』の出現
第5章 『江戸方角分』と写楽
第6章 大団円
補章 もう一人の写楽斎
(他の紹介)著者紹介 中野 三敏
 1935(昭和10)年福岡県に生まれ、佐賀県に育つ。早稲田大学第二文学部卒、同大学大学院文学研究科修士課程修了、文学博士。82年より九州大学文学部教授を務め、99年退官。その後、福岡大学教授を務め2006年退職。九州大学名誉教授。1998年紫綬褒章、2010年文化功労者、12年瑞宝重光章。著書に『戯作研究』(サントリー学芸賞、角川源義賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。