検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大学はコミュニティの知の拠点となれるか 少子化・人口減少時代の生涯学習    

著者名 上杉 孝實/編著   香川 正弘/編著   河村 能夫/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180005019377/ウ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
377.04 377.04
大学 生涯学習

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001087292
書誌種別 図書
書名 大学はコミュニティの知の拠点となれるか 少子化・人口減少時代の生涯学習    
書名ヨミ ダイガク ワ コミュニティ ノ チ ノ キョテン ト ナレルカ 
著者名 上杉 孝實/編著
著者名ヨミ ウエスギ タカミチ
著者名 香川 正弘/編著
著者名ヨミ カガワ マサヒロ
著者名 河村 能夫/編著
著者名ヨミ カワムラ ヨシオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2016.9
ページ数 8,244p
大きさ 21cm
分類記号 377.04
分類記号 377.04
ISBN 4-623-07777-9
内容紹介 絶えざる知の更新には、生涯にわたっての学習が必要であり、それを支える教育のしくみが整えられる必要がある。その際、生涯学習にとって大学の持つ意味とは何か。大学開放について実践事例を掲げて検討し、その可能性を探る。
著者紹介 1935年生まれ。京都大学名誉教授。
件名 大学、生涯学習
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「開かれた大学」から「社会貢献する大学」へ。グローバルに考え地域で行動する。
(他の紹介)目次 第1部 地(知)の拠点となる大学開放(生涯学習への大学の関わり
福祉国家と大学開放
知識基盤社会に対応した大学開放
地方創生時代の大学開放)
第2部 大学開放の内容(学生教育と社会人教育の融合をめざす大学開放
大学の公開講座の開き方
地場産業を育てる大学開放
大学院における高度専門人材の育成と大学開放
長寿社会対応の生涯学習)
第3部 地域を基盤とした大学開放(地域生涯学習の推進を図る大学開放
小さな短大が地域に開くということ―桜の聖母短期大学
メディアを利用した大学教育の開放―放送大学
双方向的教育実践から地域学を進める大学開放―志学館大学
産学・地域連携と人材育成―広島大学
地域における大学連携のシステムづくり―大学コンソーシアム京都
これからの大学開放の進め方)
(他の紹介)著者紹介 上杉 孝實
 1935年生まれ。現在、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香川 正弘
 1942年生まれ。現在、上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 能夫
 1944年生まれ。現在、京都府立農業大学校校長、龍谷大学名誉教授(REC顧問)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。