蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
白川静著作集 別巻[2-8] 金文通釈 続編
|
| 著者名 |
白川 静/著
|
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117045195 | 222/シ/30 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600340384 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
白川静著作集 別巻[2-8] 金文通釈 続編 |
| 書名ヨミ |
シラカワ シズカ チョサクシュウ |
| 著者名 |
白川 静/著
|
| 著者名ヨミ |
シラカワ シズカ |
| 出版者 |
平凡社
|
| 出版年月 |
2006.7 |
| ページ数 |
354,23p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
222
|
| 分類記号 |
222
|
| ISBN |
4-582-40378-6 |
| 内容紹介 |
殷の青銅器は安陽出土を除いても200近くの数に及ぶ。「金文通釈」で論じた前の、殷代の青銅器群について考察し、それらに記された図象銘を手掛かりに、宿志であった殷王朝の成立過程とその構造の解明を試みる。 |
| 件名 |
中国-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“ホモ・ファーベルhomo faber(作る人)”の社会学。ローマ帝国の煉瓦職人から名器ストラディヴァリウスの作業場まで、近代世界が忘却したクラフツマンシップ(職人的技能)の由来と本質をたずね、その現代的意味を問い直す。 |
| (他の紹介)目次 |
自分自身の製作者としての人間 第1部 クラフツマンたち(悩めるクラフツマン 作業場 機械 物質への意識) 第2部 クラフト(手 表現力の豊かな指示 道具を目覚めさせる 抵抗と曖昧) 第3部 クラフツマンシップ(品質にこだわる作業 能力) 哲学の作業場 |
| (他の紹介)著者紹介 |
セネット,リチャード 社会学者・作家。1943年、シカゴ生まれ。リースマン、エリクソンらに師事し、20代半ばから都市論などを発表し注目を浴びる。73年よりニューヨーク大学教授を務め、同大学人文学研究所を設立。現在はマサチューセッツ工科大学(MIT)およびロンドン経済学校(LSE)教授としてロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 勇夫 1953年、岩手県生まれ。東京大学文学部英文科卒業。専修大学教授。日本近現代文学、現代アメリカ文学、現代英米思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ