検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「時代映画」の誕生 講談・小説・剣劇から時代劇へ    

著者名 岩本 憲児/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119937704778.2/イ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩本 憲児
2016
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001065928
書誌種別 図書
書名 「時代映画」の誕生 講談・小説・剣劇から時代劇へ    
書名ヨミ ジダイ エイガ ノ タンジョウ 
著者名 岩本 憲児/著
著者名ヨミ イワモト ケンジ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.7
ページ数 4,379,21p
大きさ 22cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-642-01654-4
内容紹介 大正末期〜昭和初期、時代映画は世相を反映し魅力を開花させていく。時代背景も登場人物も現実からほど遠い時代映画が、なぜ観客を魅了したのか。代表的作品の脚本や映像を分析し、講談・小説・剣劇との関係を探る。
著者紹介 1943年熊本県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学博士課程満期退学。同大学名誉教授。著書に「幻燈の世紀」「サイレントからトーキーへ」など。
件名 映画-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 大正末期〜昭和初期、時代映画は世相を反映し魅力を開花させていく。時代背景も登場人物も現実からほど遠い時代映画が、なぜ観客を魅了したのか。代表的作品の脚本や映像を分析し、講談・小説・剣劇との関係を探る。
(他の紹介)目次 1 旧劇から時代映画へ―明治末〜大正後期(旧劇映画の大スター、尾上松之助
映画劇・新映画劇・新時代劇
新国劇と剣劇と沢田正二郎
小説・舞台・映画の円環
台頭する大衆、強化される検閲)
2 時代映画の活況―大正末〜昭和初期(無頼と反逆
抵抗と弾圧
剣劇映画よ、何処へ
涙の渡り鳥
放浪と小市民)
(他の紹介)著者紹介 岩本 憲児
 1943年、熊本県八代市に生まれる。1974年、早稲田大学大学院文学研究科芸術学博士課程満期退学。早稲田大学文学部教授・日本大学芸術学部教授を経て、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。