蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117393298 | 019.9/ツ/1 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
初等教育-歴史 台湾-教育 植民地教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700434054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見俊輔書評集成 1 1946-1969 |
書名ヨミ |
ツルミ シュンスケ ショヒョウ シュウセイ |
著者名 |
鶴見 俊輔/[著]
|
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
498p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
019.9
|
分類記号 |
019.9
|
ISBN |
4-622-07311-6 |
内容紹介 |
1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第1巻は1946年から1969年までの55編を収録。 |
著者紹介 |
1922年東京都生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。「戦時期日本の精神史」で大佛次郎賞受賞など。 |
件名 |
書評 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
毎日書評賞 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
台湾の側から見た日清戦争後の初等教育。台湾の伝統的な教育機関である「書房」と、日本統治時代に、日本語教育を推進する目的で設立された「公学校」の変遷を当時の資料から考察する。 |
(他の紹介)目次 |
台湾における書房教育―その実態と変遷 日本統治下台湾における書房と公学校(一八九五年から一九一八年までを中心に 一九一九年から一九三二年までを中谷に 一九三三年から一九四五年までを中心に) 『帝国議会』における植民地教育をめぐる議論―台湾・朝鮮を中心に 日本統治下台湾の日本人教員―台湾総督府講習員をめぐって 日本統治下台湾における民族主義教育の思想と運動―『台湾民報』・『台湾新民報』を中心に 近代日本の台湾認識―『台湾協会会報』・『東洋時報』を中心に 日本統治下台湾における台湾人父兄の教育要求―『台湾民報』・『台湾新民報』を中心に 日本統治下台湾における台湾教育会 伊沢修二と視話法―楽石社の吃音矯正事業を中心に |
(他の紹介)著者紹介 |
呉 宏明 1946年岡山県生まれ。京都精華大学人文学部教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ