検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平成茶道記 現代数寄者の茶事・茶会    

著者名 筒井 紘一/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013098857791/ツ/図書室15一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 紘一
2016
791.7 791.7
茶会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001025488
書誌種別 図書
書名 平成茶道記 現代数寄者の茶事・茶会    
書名ヨミ ヘイセイ チャドウキ 
著者名 筒井 紘一/著
著者名ヨミ ツツイ ヒロイチ
出版者 淡交社
出版年月 2016.3
ページ数 255p
大きさ 21cm
分類記号 791.7
分類記号 791.7
ISBN 4-473-04076-3
内容紹介 茶会記という文字の羅列だけではなく、読んで楽しめる平成時代の茶会記録。茶会の楽しさや面白さが伝わり、道具の取り合わせなどをする上の参考となる、16名の面々の茶会の様子を紹介。『淡交』『なごみ』連載を再編集。
著者紹介 1940年福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授。著書に「利休の茶会」など。
件名 茶会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 茶会記という文字の羅列だけではない、読んで楽しめる平成時代の茶会記録。『東都茶会記』『大正茶道記』『昭和茶道記』に続け!―平成における茶の湯を見聞。
(他の紹介)目次 茶会記と茶会記録
玉兎庵の風韻 主堀部公允氏
泥亀庵の追善茶事 主大森勤市氏
心猿庵、桜花茶事 主北見宗峰氏
大原柳桜茶事 主柳孝氏
大橋茶寮、初風炉の風景 主大橋宗乃氏
光琳乾山忌茶会 主湯木美術館
桃月庵、さみだれの茶会 主菱本芳明氏
ガラスとワインの茶会 主東京六志会
都心高層ビルの茶会 主大林剛郎氏
常楽庵、初秋の茶事 主アトキンソン宗真氏
福きたる茶事 主河田宗隆氏
秋を迎える正午の茶事 主大松節子氏
福山鞆の浦茶事 主岩崎穆翁氏
虚室での名残の茶会 主有馬頼底氏
松寿庵、開炉の茶事 主芝田清邦氏
玄趣庵、歳暮の茶事 主池内宗雪氏
(他の紹介)著者紹介 筒井 紘一
 昭和15年(1940)、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒。同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。現在、今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。