蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
映像アートの原点1960年代 東京、ニューヨーク 水声文庫
|
著者名 |
飯村 隆彦/著
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119915551 | 778.2/イ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310339013 | 778.2/イ/ | 2階図書室 | ART-311 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001025450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
映像アートの原点1960年代 東京、ニューヨーク 水声文庫 |
書名ヨミ |
エイゾウ アート ノ ゲンテン センキュウヒャクロクジュウネンダイ |
著者名 |
飯村 隆彦/著
|
著者名ヨミ |
イイムラ タカヒコ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-8010-0154-1 |
内容紹介 |
日本の、という以上に、世界の実験映画の新しい地平を切り開いてきた著者が、自らの原点としての東京とニューヨークにおける<1960年代>を、興味深いエピソードとともに語りつくす。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。実験映画作家、ビデオ作家。文化庁メディア芸術祭功労賞を受賞。著書に「パリ=東京 映画日記」「映像実験のために」などがある。 |
個人件名 |
飯村 隆彦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の、という以上に、世界の実験映画の新しい地平を切り開いてきた著者が、自らの原点としての“1960年代”を、興味深いエピソードとともに語りつくす。 |
(他の紹介)目次 |
1 実験映画前史―大学卒業まで 2 初期作品について―六〇年代前半 3 アメリカへ渡る 4 ヨーロッパを巡る 5 アメリカの実験映画作家たちとその周辺 6 二〇一四年のヨーロッパ/一九六九年のウィーン |
内容細目表
前のページへ