検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

大学博物館事典 市民に開かれた知とアートのミュージアム    

著者名 伊能 秀明/監修   日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117429753R069.7/ダ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117514109069.7/ダ/1階図書室32A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮尾 登美子
2008
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700442824
書誌種別 図書
書名 大学博物館事典 市民に開かれた知とアートのミュージアム    
書名ヨミ ダイガク ハクブツカン ジテン 
著者名 伊能 秀明/監修
著者名ヨミ イヨク ヒデアキ
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2007.8
ページ数 17,590p
大きさ 21cm
分類記号 069.7
分類記号 069.7
ISBN 4-8169-2057-8
内容紹介 日本全国の大学に設置された、総合、歴史、美術、自然史、服飾、楽器、工業科学、植物園、水族館など多彩な博物館を紹介。130大学・162館全館にアンケート調査を行い、沿革・概要、利用条件、収蔵品・展示概要等を掲載。
件名 博物館-日本-名簿、大学-日本-名簿
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 地形から日本や世界の歴史を読み解き、新たな歴史観を提案する竹村公太郎氏。本書では、その竹村公太郎氏の歴史観を、古代から現代まで一挙に紹介。さらに日本の文明の特質も地形と風土から明らかにする。奈良盆地に存在した奈良湖が平城京を成立させた、参勤交代が日本を一つにまとめていた、雪国が生んだ日本文明など、日本の成立から日本文明の素晴らしさまでを竹村史観で解説する。
(他の紹介)目次 特別対談 養老孟司(解剖学者・東京大学名誉教授)×竹村公太郎(日本水フォーラム代表理事)―世界全体が煮詰まり、時代の区切りを迎えている
竹村史観1 日本の成立と理想郷だった奈良(地続きの時代には徒歩で、日本が島嶼になってのちは船で渡来 列島の地形と潮の流れが生んだ日本人
日本列島にやってきた人々は、安住の地を求め、東へと向かう 神武東征の謎その1 ほか)
竹村史観2 江戸幕府を地形から読み解く(徳川家康が天下統一の総仕上げとして行った大坂の陣に新説が! 真田丸は大坂城から独立した構造だった
江戸は徳川家康が入府したことで生まれ変わった 家康入府以前の江戸は武蔵野の寒村だった ほか)
竹村史観3 明治維新をエネルギーとインフラから見る(日本を均質化させた鉄道網 日本全国に鉄道網が張り巡らされる
明治維新が成立した必然に、資源問題があった 江戸期、森林資源は枯渇寸前だった ほか)
竹村史観4 日本文明を貫くもの(悪条件の地に生まれた日本文明 日本文明は「ひきこもり」によって生まれた?
戦中日本の、心細く頼りないエネルギー政策 石油に始まり、石油に終わった太平洋戦争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹村 公太郎
 1945年生まれ。建設省入省後、主にダム・河川事業を担当。近畿地方建設局長、河川局長などを歴任。国土交通省退官後、日本水フォーラム代表理事。地形・気候・インフラの視点から歴史・文明を論じ、注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。