蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
教育の機会均等に挑む 黎明期の特殊学級と普通学級における北海道の実践
|
| 著者名 |
市澤 豊/著
|
| 出版者 |
福村出版
|
| 出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180652109 | KR378.6/イ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180652117 | K378.6/イ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知的障害児 障害者教育-歴史 北海道-教育
気になる子どもが変わる先生のための…
岡村 章司/著
北海道教育関係職員録2025年度版
北海道移住民と学校 : 教育をめぐ…
坂本 紀子/著
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永 雄二/著
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
近代日本盲教育史 : 当事者主体の…
足立 洋一郎/著
北海道教育関係職員録2024年度版
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
知的障害と発達障害の子どもたち
本田 秀夫/著
境界知能の子どもたち : 「IQ7…
宮口 幸治/著
北海道教育関係職員録2023年度版
発達に心配りを必要とする子の育て方
松田 ちから/著
北海道における自閉症の子ども達への…
牧野 誠一/編著
普通にできない子を医療で助ける
宮口 幸治/著,…
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミ…
小島 道生/編著…
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
傷ついた子を救うために
宮口 幸治/著,…
日本統治下の台湾と朝鮮における特殊…
中村 満紀男/著
北海道教育関係職員録2022年度版
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
児童発達支援のための個別支援計画の…
大塚 晃/監修,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
北海道教育関係職員録2021年度版
家庭と保育園・幼稚園で知っておきた…
市川 奈緒子/監…
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
盲教育史の手ざわり : 「人間の尊…
岸 博実/著
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
北海道教育関係職員録2020年度版
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
うちの子、へん? : 発達障害・知…
吉田 可奈/著,…
「社会に開かれた教育課程」を実現す…
辻 敏裕/編著,…
北海道教育関係職員録2019年度版
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
太平洋戦争下の全国の障害児学校 :…
清水 寛/著
北海道教育関係職員録2018年度版
障害児に心を向けた人たち
保関 建典/著
北海道教育関係職員録2017年度版
知的障害児・者のスポーツ
丹野 哲也/監修…
知的障害・発達障害のある子どもの住…
西村 顕/著,本…
知的障がい教育と社会モデル : 文…
高橋 眞琴/著
北海道教育関係職員録2016年度版
今日からできる!障がいのある子のお…
鹿野 佐代子/著…
北海道の教育施策平成28年度
北海道教育庁総務…
アラスカと北海道のへき地教育 : …
川前 あゆみ/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001001370 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教育の機会均等に挑む 黎明期の特殊学級と普通学級における北海道の実践 |
| 書名ヨミ |
キョウイク ノ キカイ キントウ ニ イドム |
| 著者名 |
市澤 豊/著
|
| 著者名ヨミ |
イチサワ ユタカ |
| 出版者 |
福村出版
|
| 出版年月 |
2015.12 |
| ページ数 |
460p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
378.6
|
| 分類記号 |
378.6
|
| ISBN |
4-571-12127-2 |
| 内容紹介 |
戦後初期の1945年から1965年までを発達障害児等教育を含めた新教育実践黎明期と位置づけて、<教育の機会均等>を旗幟とした先達の教育事例について、北海道の行政14地区別に整理して検討する。 |
| 著者紹介 |
1935年福島県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程に学ぶ。博士(教育学)。星槎大学客員教授。著書に「戦後発達障害児教育実践史」など。 |
| 件名 |
知的障害児、障害者教育-歴史、北海道-教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 発達障害児等の教育実践通史(戦前期の発達障害児等の教育実践 占領期の発達障害児等の教育実践論 戦後期の発達障害児等の教育実践) 第2章 黎明期(1945年代〜1965年代)の北海道(1950年代当時の北海道の学校教育 北海道の地域区分) 第3章 各地区における教育実践(宗谷地区の 教育実践 網走地区の教育実践 根室地区の教育実践 釧路地区の教育実践 十勝地区の教育実践 留萌地区の教育実践 上川地区の教育実践 空知地区の教育実践 石狩地区の教育実践 後志地区の教育実践 桧山地区の教育実践 渡島地区の教育実践 胆振地区の教育実践 日高地区の教育実践) |
| (他の紹介)著者紹介 |
市澤 豊 1935年福島県に生まれる。福島大学学芸学部、東京教育大学教育学部特殊教育学科、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程に学ぶ。博士(教育学)。北海道公立学校教員・校長、北海道立特殊教育センター所長、北海道教育大学教育学部非常勤講師、北海道浅井学園大学大学院人間福祉学研究科教授を経て、星槎大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ