機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

教育の機会均等に挑む 黎明期の特殊学級と普通学級における北海道の実践    

著者名 市澤 豊/著
出版者 福村出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180652109KR378.6/イ/2階郷土118A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180652117K378.6/イ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
378.6 378.6
知的障害児 障害者教育-歴史 北海道-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001001370
書誌種別 図書
書名 教育の機会均等に挑む 黎明期の特殊学級と普通学級における北海道の実践    
書名ヨミ キョウイク ノ キカイ キントウ ニ イドム 
著者名 市澤 豊/著
著者名ヨミ イチサワ ユタカ
出版者 福村出版
出版年月 2015.12
ページ数 460p
大きさ 22cm
分類記号 378.6
分類記号 378.6
ISBN 4-571-12127-2
内容紹介 戦後初期の1945年から1965年までを発達障害児等教育を含めた新教育実践黎明期と位置づけて、<教育の機会均等>を旗幟とした先達の教育事例について、北海道の行政14地区別に整理して検討する。
著者紹介 1935年福島県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程に学ぶ。博士(教育学)。星槎大学客員教授。著書に「戦後発達障害児教育実践史」など。
件名 知的障害児、障害者教育-歴史、北海道-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 発達障害児等の教育実践通史(戦前期の発達障害児等の教育実践
占領期の発達障害児等の教育実践論
戦後期の発達障害児等の教育実践)
第2章 黎明期(1945年代〜1965年代)の北海道(1950年代当時の北海道の学校教育
北海道の地域区分)
第3章 各地区における教育実践(宗谷地区の 教育実践
網走地区の教育実践
根室地区の教育実践
釧路地区の教育実践
十勝地区の教育実践
留萌地区の教育実践
上川地区の教育実践
空知地区の教育実践
石狩地区の教育実践
後志地区の教育実践
桧山地区の教育実践
渡島地区の教育実践
胆振地区の教育実践
日高地区の教育実践)
(他の紹介)著者紹介 市澤 豊
 1935年福島県に生まれる。福島大学学芸学部、東京教育大学教育学部特殊教育学科、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程に学ぶ。博士(教育学)。北海道公立学校教員・校長、北海道立特殊教育センター所長、北海道教育大学教育学部非常勤講師、北海道浅井学園大学大学院人間福祉学研究科教授を経て、星槎大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。