蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5011533196 | 933.7/カウ/ | 図書室 | 17 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5512639278 | 933.7/カウ/ | 図書室 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9011532208 | 933.7/カウ/ | 図書室 | 14A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
十年屋8
廣嶋 玲子/作,…
ふたりの秘密
斉藤 栄美/作,…
竜が呼んだ娘4
柏葉 幸子/作,…
きつねの橋巻の3
久保田 香里/作…
見つけ屋とお知らせ屋
廣嶋 玲子/作,…
気のつよいちいさな女とわるいかいぞ…
ジョイ・カウリー…
竜が呼んだ娘3
柏葉 幸子/作,…
ラナと竜の方舟 : 沙漠の空に歌え
新藤 悦子/作,…
竜が呼んだ娘2
柏葉 幸子/作,…
メロディ : だいすきなわたしのピ…
くすのき しげの…
秘密に満ちた魔石館5
廣嶋 玲子/作,…
日本の神々の物語
小沢 章友/作,…
竜が呼んだ娘1
柏葉 幸子/作,…
十年屋7
廣嶋 玲子/作,…
ちいさな木
角野 栄子/作,…
ほんとうにあったこわい話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話3
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったこわい話1
桜井 信夫/文,…
いじめにパンチ! : あたしの小学…
黒野 伸一/作,…
彗星とさいごの竜
今井 恭子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
秘密に満ちた魔石館4
廣嶋 玲子/作,…
ほんとうにあったふしぎな話1
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話2
桜井 信夫/文,…
ほんとうにあったふしぎな話3
桜井 信夫/文,…
だれもしらない小さな家
エリナー・クライ…
いのちの木のあるところ
新藤 悦子/作,…
十年屋6
廣嶋 玲子/作,…
緒方貞子
小手鞠 るい/著…
ケケと半分魔女 : 魔女の宅急便特…
角野 栄子/作,…
小さな手
金原 瑞人/編訳…
秘密に満ちた魔石館3
廣嶋 玲子/作,…
お天気屋と封印屋
廣嶋 玲子/作,…
那木野、伝説の森で
西村 さとみ/作…
きつねの橋巻の2
久保田 香里/作…
アリスとふたりのおかしな冒険
ナターシャ・ファ…
きけんなゲーム
マロリー・ブラッ…
お話のたきぎをあつめる人 : 魔法…
ローレンティン妃…
十年屋5
廣嶋 玲子/作,…
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
新シェーラ姫の冒険上
村山 早紀/著,…
新シェーラ姫の冒険下
村山 早紀/著,…
キューティー・キューピー・キューピ…
小松原 宏子/作…
竜が呼んだ娘 魔女の産屋
柏葉 幸子/作,…
秘密に満ちた魔石館2
廣嶋 玲子/作,…
セラピードッグのハナとわたし
堀 直子/作,佐…
十年屋4
廣嶋 玲子/作,…
ゆりの木荘の子どもたち
富安 陽子/作,…
いろどり屋
廣嶋 玲子/作,…
ジョン万次郎
金原 瑞人/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001151323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吟遊詩人マルカブリュの恋 |
書名ヨミ |
ギンユウ シジン マルカブリュ ノ コイ |
著者名 |
ジェイムズ・カウアン/著
|
著者名ヨミ |
ジェイムズ カウアン |
著者名 |
小笠原 豊樹/訳 |
著者名ヨミ |
オガサワラ トヨキ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-7942-0897-9 |
内容紹介 |
謎の死をとげた修道女の死体には異端の印が…。死の真相を追った詩人の不可解な沈黙と、中世南仏に花開いた至高の愛をめぐり、謎が謎をよぶ歴史哲学ミステリー。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。オーストラリアの作家・詩人。アフリカ各地の少数民族部落、アボリジニの集落等、各地を移り住み、現在はイタリアに在住。著書に「修道士マウロの地図」がある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバル化のなか、人々や社会、国家や宗教などのアイデンティティの根幹に関わる文化的リテラシーを問われる場面が多くなっている。固有の文化とは何なのか?文化を政策に活用することの是非は?国内外の数多くの事例を紹介しつつ、観念論と政策論の双方の視点から、文化の新しい使い方、その危険性と可能性を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 グローバリゼーションは「文化」を殺す?(スーパーモダン ポストモダン ほか) 第2章 台頭する「人間の安全保障」という視点(格差の再編成 新自由主義の論理と力学 ほか) 第3章 ソフトパワーをめぐる競合(ソフトパワーをめぐる狂想曲 パブリック・ディプロマシーの時代 ほか) 第4章 新しい担い手たち(政策的価値は「不純」か? ガバナンスの新たな潮流 ほか) 第5章 理論と政策の狭間で(「離見の見」 構築主義 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 靖 1967年生まれ。ハーバード大学Ph.D.(社会人類学)。オックスフォード大学シニア・アソシエート、ケンブリッジ大学フェロー、パリ政治学院客員教授などを経て、慶應義塾大学SFC教授。専門はアメリカ研究、文化政策論。日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞受賞。著書『アフター・アメリカ』(慶應義塾大学出版会、サントリー学芸賞、アメリカ学会清水博賞、義塾賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ