蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512422154 | 210.6/タ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001191822 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田村 紀雄/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ノリオ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7845-1403-1 |
分類記号 |
210.6
|
分類記号 |
210.6
|
書名 |
川俣事件 足尾鉱毒をめぐる渡良瀬沿岸誌 |
書名ヨミ |
カワマタ ジケン |
副書名 |
足尾鉱毒をめぐる渡良瀬沿岸誌 |
副書名ヨミ |
アシオ コウドク オ メグル ワタラセ エンガンシ |
内容紹介 |
1900(明治33)年、上京しようとした足尾の農民が川俣橋で大量に逮捕された。この「川俣事件」が、全国的な鉱山反対運動を呼び起こす。当時の史料によって綴る「抵抗」と「生」のドラマ。第三文明社1978年刊の改訂。 |
著者紹介 |
1934年群馬県生まれ。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。著書に「田中正造をめぐる言論思想」「渡良瀬の思想史」、共編書に「語りつぐ田中正造」など。 |
件名1 |
足尾鉱毒事件
|
(他の紹介)内容紹介 |
選挙がわかれば政治と民主主義のことがよくわかる!私たちはなぜ投票するのか?日本の政治、外交はうまくいっているのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 民主主義ってなに?(「主人公の意識」がない国民 「普通の人に毛が生えた」くらいが政治家 「政党本位」と「プチ独裁」―選挙制度は難しい) 第2章 選挙ってどんなもの?(一八歳選挙権の意味 はじめての総選挙の思い出 四〇〇ヶ所のお茶の間集会―いかに有権者とコミュニケーションをとるか 高村式・握手の秘訣 投票だけではない、政治参加の方法) 第3章 日本の政治はうまくいっているの?(日本が世界に及ぼすポジティブな影響 ギリシャより悪い(?)財政状況 政治はなにを目指せばいいのか) 第4章 日本の外交はうまくいっている?(「負けっぷりをよくする」―戦後日本の出発点 急速な経済成長と五五年体制 「安保タダ乗り論」が残した課題 日本流の国際援助が大成功!) 終章 対談のおわりに(働いていない政治家はいない 若い世代の政治参加を期待 日本の未来をつくるために) |
内容細目表
前のページへ