検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アジアインフラ投資銀行AIIBは崖っぷち中国の延命トリックだ     

著者名 松山 徳之/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013077898338/マ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3413082862338/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000980310
書誌種別 図書
書名 アジアインフラ投資銀行AIIBは崖っぷち中国の延命トリックだ     
書名ヨミ アジア インフラ トウシ ギンコウ エーアイアイビー ワ ガケップチ チュウゴク ノ エンメイ トリック ダ 
著者名 松山 徳之/著
著者名ヨミ マツヤマ トクユキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 338.222
分類記号 338.222
ISBN 4-309-24731-1
内容紹介 中国は自国が生き延びるため、AIIBを構想した! 日本は、膨張主義に取り憑かれた中国とAIIBにどう向き合っていくべきなのか。破滅に向かう大国に翻弄されず、日本が国際社会で生き抜く道を示す。
著者紹介 1950年長野県生まれ。明治大学卒。証券会社から専門紙記者に転身。フリーライターを経て『週刊エコノミスト』記者となり、別冊『中国ビジネス』を創刊。経済ジャーナリスト。
件名 金融-中国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「利益のためなら軍事力の行使もためらわない」「危機的状況でこそ、はったり(トリック)をかます」…AIIBは、そうした“中国の伝統”を継いで生まれた。株価暴落でAIIBの先行きは不透明になったが、中国は今後も、あらゆるトリックを繰り出して生きのびようとするだろう。破滅に向かう大国に翻弄されず、日本が国際社会で生き抜く道を示す!
(他の紹介)目次 1章 2015年、AIIBというトリックに世界が嵌った
2章 AIIBの正体と多すぎる問題点
3章 なぜ、世界も日本も中国を“見誤る”のか
4章 「トリック統治」は中国共産党のDNAだ
5章 中国の悲惨な現実がAIIB構想を生み出した
6章 中国と中国人が国際金融のリーダーになれない理由
7章 「小国」日本は、AIIBと中国にどう向き合うべきか
(他の紹介)著者紹介 松山 徳之
 1950年、長野県生まれ。明治大学卒。証券会社から専門紙記者に転進。フリーライターを経て『週刊エコノミスト』記者となり、別冊『中国ビジネス』を創刊して活躍。退職後、2007年夏から仕事の舞台を上海に移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。