機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

富士山が世界遺産になる日     

著者名 小田 全宏/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116968603291.5/オ/1階図書室30一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
198.22 198.22
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303711
書誌種別 図書
書名 富士山が世界遺産になる日     
書名ヨミ フジサン ガ セカイ イサン ニ ナル ヒ 
著者名 小田 全宏/著
著者名ヨミ オダ ゼンコウ
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.3
ページ数 289p
大きさ 20cm
分類記号 291.51
分類記号 291.51
ISBN 4-569-64733-2
内容紹介 「神の山」として万葉の時代より庶民の信仰と尊敬を集めてきた富士。宗教から文学・芸術まで、富士山の「文化的価値」を紹介しつつ、なぜ富士が世界遺産にふさわしいのかを説く。
著者紹介 1958年滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業。(株)ルネッサンス・ユニバーシティ代表取締役、NPO法人日本政策フロンティア理事長等。著書に「国民が目覚めるとき」など。
件名 富士山
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 朝日新聞大好評連載「アロハで田植えしてみました」の著者が、その体験のすべてを描いた書き下ろし!生きることを“奪い返す”ための哲学。
(他の紹介)目次 第1章 すべてはお前のせいだろう!
第2章 初めての田舎、果てしなき後悔
第3章 まぬけ農夫一年坊、「師匠」を発見する
第4章 アロハで農夫デビューまずは田起こし
第5章 泥にまみれて労働の悦びを知る
第6章 いよいよ田植え目前、水をめぐる親分との闘い
第7章 農業神話の偽善を暴く、虫との六カ月戦争
第8章 ムラ社会が教える贈与経済入門
第9章 田んぼよ、稲穂は揺れているか?
第10章 この社会を生きのびるには!?
(他の紹介)著者紹介 近藤 康太郎
 1963年、東京・渋谷生まれ。1987年、朝日新聞社入社。AERA編集部、ニューヨーク支局、文化部などを経て、現在、編集委員兼諌早支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。