蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
長登銅山跡 長門に眠る日本最古の古代銅山 日本の遺跡
|
著者名 |
池田 善文/著
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119714673 | 562.2/イ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000963678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長登銅山跡 長門に眠る日本最古の古代銅山 日本の遺跡 |
書名ヨミ |
ナガノボリ ドウザンアト |
著者名 |
池田 善文/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ヨシフミ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
4,194p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
562.2
|
分類記号 |
562.2
|
ISBN |
4-88621-701-1 |
内容紹介 |
山口県美祢市美東町の秋吉台東端に展開する国内最古の国営銅山跡、長登銅山跡。その様相を、発掘調査のエピソードや遺跡にかかわった人々の生き様にも触れながら紹介する。 |
著者紹介 |
1948年山口県生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。美祢市長登銅山文化交流館館長。山口考古学会副会長。 |
件名 |
長登銅山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
遺跡の総合ガイドブック!「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。 |
(他の紹介)目次 |
1 伝説の銅山 2 発掘前夜―古代銅山跡の発見と初期の調査 3 奈良の大仏と長登銅山跡 4 本格的発掘調査の概要 5 長登銅山跡の概要 6 調査の成果―遺構と遺物 7 木簡が語る長登の銅生産 8 古代の銅生産 9 発掘調査時の偶発的エピソード 10 長登銅山跡を生かした町づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 善文 1948年、山口県生まれ。立正大学文学部史学科考古学専攻卒業。現在、美祢市長登銅山文化交流館館長、山口考古学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ