蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181340530 | 915.6/ク/ | 1階図書室 | 66A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001872992 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
車谷 長吉/著
|
| 著者名ヨミ |
クルマタニ チョウキツ |
| 出版者 |
新書館
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-403-21108-9 |
| 分類記号 |
915.6
|
| 分類記号 |
915.6
|
| 書名 |
癲狂院日乗 |
| 書名ヨミ |
テンキョウイン ニチジョウ |
| 内容紹介 |
言葉のこの刻印する力が、さらに私を狂わせて行く-。私小説作家・車谷長吉が、「赤目四十八瀧心中未遂」で直木賞を受賞する前後1年間の苦悩と煩悶の日々を綴った未発表の日記。妻・高橋順子によるあとがきも収録。 |
| 著者紹介 |
兵庫県飾磨市生まれ。慶應義塾大学文学部独文学科卒業。「鹽壺の匙」で藝術選奨文部大臣新人賞、三島由紀夫賞、「赤目四十八瀧心中未遂」で直木賞受賞。 |
| (他の紹介)目次 |
1940年ごろの世界(社会のしくみ―第2次世界大戦への道 人びとのくらし―大戦下の人びと) 1968年ごろの世界(社会のしくみ―「社会のしくみ」への反発 人びとのくらし―世界のバランスを保つには?) 1989年ごろの世界(社会のしくみ―冷戦の終結 人びとのくらし―縮まる差異と広がる格差) 2010年ごろの世界(社会のしくみ―「国民国家」をこえて 人びとのくらし―情報化社会と日々変化する環境への対応) |
| (他の紹介)著者紹介 |
羽田 正 1953年生まれ、東京大学東洋文化研究所教授(世界史・比較歴史学)。国民国家やヨーロッパ対アジアという構図にとらわれない、新しい世界史=グローバルヒストリーの叙述を提唱し、各国の歴史学者との共同研究にとりくんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺田 悠紀 1986年生まれ、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(イラン地域文化、ミュージアム研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒロミチイト 1971年生まれ、イラストレーター。Academy of Art University大学院イラストレーション科(アメリカ・サンフランシスコ)卒業。東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ