蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012908477 | J/ア/ | 絵本1 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
西岡 | 5012688098 | J/ア/ | 小型本 | E3 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
絵本図書館 | 1010058350 | J/ア/ | 絵本A | 01 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000125465 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
あかちゃんはーい まねっこえほん |
| 書名ヨミ |
アカチャン ハーイ |
| 著者名 |
いしかわ こうじ/作・絵
|
| 著者名ヨミ |
イシカワ コウジ |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2009.2 |
| ページ数 |
[24p] |
| 大きさ |
16×16cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-591-10826-0 |
| 内容紹介 |
「あかちゃん ぱちぱち おさるさんも ぱちぱち」「あかちゃん ごろーん ぶたさんも ごろーん」 あかちゃんのさまざまな動作を動物たちがまねっこする、リズミカルで楽しいあかちゃん絵本。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇一五年一月、勝間和代は最高位戦日本プロ麻雀協会のプロテストに合格し、「麻雀プロ」を名乗り始めた。「効率」「戦略」をキーワードに「勝ち組」の象徴と見られてきた経済評論家が、なぜ「運」「カン」「自然体」をキーワードに勝ち抜いてきた「雀鬼」が君臨する麻雀界に足を踏み入れたのか。「勝負論」「運命論」「決断論」「努力論」、そして麻雀から学んだ「人生論」について、絶対に相まみえることがないと思われていた正反対の二人が議論し、格差が拡大するといわれる二〇一〇年代を生き抜くための処方箋を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 人生にとって「勝ち負け」とは何か(「勝ち組」「負け組」は嫉妬の産物にすぎない 「勝ち=コンプレックスの解消」ではない ほか) 第2章 「運」の正体(勝間流「運命確率論」とは 「運の動き」は見えるものか ほか) 第3章 「決断」の作法(決断は「カン」が九割 日常から「細かい違和感」を排除する ほか) 第4章 「努力」で勝ちはつかめるか(「ムダな努力」の何が悪いのか 「正しい努力」の方向性 ほか) 第5章 人生で大切なことは、すべて麻雀から学んだ(勝間和代がプロ雀士を目指した理由 わかること、わからないこと、「わかったつもり」のこと ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
桜井 章一 東京・下北沢に生まれる。大学時代に麻雀を始め、裏プロとして頭角を現す。以来、「代打ち」として20年間無敗の超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名を取る。引退後は「雀鬼流麻雀道場牌の音」を開き、麻雀を通じて人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝間 和代 1968年東京生まれ。経済評論家、中央大学ビジネススクール客員教授。慶應義塾大学商学部卒業、早稲田大学ファイナンスMBA。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ