蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410017921 | 913/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000240285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浅草エノケン一座の嵐 |
書名ヨミ |
アサクサ エノケン イチザ ノ アラシ |
著者名 |
長坂 秀佳/著
|
著者名ヨミ |
ナガサカ ヒデカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1989.9 |
ページ数 |
368p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-06-204596-6 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
江戸川乱歩賞 |
書評掲載紙 |
産経新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄戦で戦争孤児となった少女が村のはずれの人待ち峠で家族との再会を待ち続けているうちに、とうとう石に化身してしまったというふしぎなお話。沖縄戦終結70年―あの戦場をさまよった子どもたち、引き裂かれた家族、そして別れ、戦後の苦難…。沖縄戦研究者が描く、若い世代に沖縄戦の実相を伝えるヒューマン・ドキュメント。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大城 将保 1939年、沖縄県玉城村(現南城市)に生まれる。沖縄県庁で沖縄県史の編纂にたずさわった後、県立博物館長などをつとめる。沖縄戦研究者としての著書のほか、作家・嶋津与志の筆名で『かんからさんしん物語』(理論社)など、戯曲「肝高の阿麻和利」「コザ物語」、映画「GAMA―月桃の花」のシナリオ作品などがある。現在、沖縄県芸術文化振興協会理事長、新沖縄県史編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯崎 主佳 1971年、神奈川県に生まれる。東京で美術教師をした後、2002年に南城市玉城に移住、創作活動に入る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ