蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114041833 | 590.1/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000147886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新家政学 有斐閣双書 |
書名ヨミ |
シンカセイガク |
著者名 |
林 雅子/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ マサコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1986.12 |
ページ数 |
284,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
590.1
|
分類記号 |
590.1
|
ISBN |
4-641-11026-3 |
件名 |
家政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
葬儀業界の市場は右肩上がりの1兆6000億円。規模は拡大を続け、家族葬、直葬、合理化、感動化と、「お別れ」のスタイルは多様化している。一方で、団塊世代が80歳代となる「超多死社会」が間近に。「死」の現場に携わるプロたちの「生の声」、尊厳をもって「送る」とは?自らを語ることがあまりなかった職種を通し、「死」を見つめる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「葬儀のプロ」を志す若者たち 第2章 それぞれの「葬儀屋稼業」 第3章 湯潅・納棺・復元の現場 第4章 エンバーマーたち 第5章 火葬場で働く人々 第6章 「超多死社会」に向けて |
内容細目表
前のページへ