蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
感じのよい英語・感じのよい日本語 日英比較コミュニケーションの文法
|
| 著者名 |
水谷 信子/著
|
| 出版者 |
くろしお出版
|
| 出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119652667 | 835/ミ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9012574068 | 835/ミ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000913053 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
感じのよい英語・感じのよい日本語 日英比較コミュニケーションの文法 |
| 書名ヨミ |
カンジ ノ ヨイ エイゴ カンジ ノ ヨイ ニホンゴ |
| 著者名 |
水谷 信子/著
|
| 著者名ヨミ |
ミズタニ ノブコ |
| 出版者 |
くろしお出版
|
| 出版年月 |
2015.3 |
| ページ数 |
138p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
835
|
| 分類記号 |
835
|
| ISBN |
4-87424-644-3 |
| 内容紹介 |
日本人の英語はなぜ失礼に聞こえるのか? 相手を傷つけないことを重んじた消極的な丁寧さということではなく、相手とのよき関係を結ぶための、積極的に相手に近づくことを重視した対人関係表現を考える。 |
| 著者紹介 |
1929年東京生まれ。東京大学文学部卒業。日本語教育に従事。お茶の水女子大学教授、明海大学教授などを務めた。著書に「日英比較話しことばの文法」「総合日本語中級」など。 |
| 件名 |
英語-文法、日本語-文法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本人の英語はなぜ失礼に開こえるのか?相手を傷つけないことを重んじた消極的な丁寧さということではなく、相手とのよき関係を結ぶための、積極的に相手に近づくことを重視した対人関係表現を考える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 呼びかけと親愛文末(英語と呼びかけ 英語の呼びかけ ほか) 第2章 「感じのよさ」と場の共有(経験を分かち合う「くる」 感じのよさと補助動詞 ほか) 第3章 話の展開―対話と共話(あいづちはInterruptionか 日本語のあいづちと英語 ほか) 第4章 言語行動の対照(依頼表現の比較 場づくり ほか) 第5章 言語表現と対人関係(個人と家族 家族の間 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
水谷 信子 1929年東京生まれ。東京女子高等師範学校文科修了。東京大学文学部卒業。ミシガン大学大学院に留学。1953年から日本語教育に従事。国際キリスト教大学助手、スタンフォード大学日本研究センター教授などを経て、1986〜1995年にお茶の水女子大学教授。1996〜2014年明海大学教授。2014年退任。1970〜1974年ラジオ「百万人の英語」講師。1988〜2000年日本語教育学会副会長。著書に『Nihongo Notes 1‐10』(ジャパンタイムズ 1977‐1990、共著:1986年国際出版文化賞受賞、現在は新版 2011)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ