検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

滝田樗陰 『中央公論』名編集者の生涯  中公文庫  

著者名 杉森 久英/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180155087289.1/タ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001156050
書誌種別 図書
書名 滝田樗陰 『中央公論』名編集者の生涯  中公文庫  
書名ヨミ タキタ チョイン 
著者名 杉森 久英/著
著者名ヨミ スギモリ ヒサヒデ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.4
ページ数 264p
大きさ 16cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-12-206398-3
内容紹介 明治末〜大正に『中央公論』主幹を務めた滝田樗陰。低迷する雑誌に文芸欄を設け文壇の登竜門にまで押し上げ、吉野作造を起用して大正デモクラシーの時代を招来した、名編集者とその時代を描く。谷崎潤一郎らの追憶記も収録。
個人件名 滝田 樗陰
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 被災地では現在に至るまで、NPOや社会企業家、民間企業のCSR部門などが、被災者の生活再建、事業者・地域産業の復興を支えるべく、継続的な取り組みを重ねている。本書ではその中から14のケースを取り上げ、「社会」を意識した支援活動の意義を抽出する。それは人口減少・超高齢化に直面した私たちの「社会」全体に多大な示唆を与えることだろう。
(他の紹介)目次 地域産業復興に向かうNPO、社会企業家
第1部 事業基盤への支援(三陸牡蛎復興支援プロジェクト―復興牡蛎オーナー制度(アイリンク)
クラウドファンディングと信用金庫の挑戦―社会企業家向け金融の創出(ミュージックセキュリティーズ、気仙沼信金) ほか)
第2部 地域の交流・復興支援(岩手県釜石市/活動の拠点化と広がり―ネットワークを結ぶ(三陸ひとつなぎ自然学校)
福島県浪江町/全町民避難のなか、「避難弱者」に寄り添う―二つのNPO法人の取り組み(コーヒータイム、Jin) ほか)
第3部 起業支援の推進(岩手県大槌町/復旧・復興を通じて社会課題に向かう―社会企業家のインキュベータ(おらが大槌夢広場)
宮城県女川町/中間支援組織としてアントレプレナーシップを育む―未来への希望を育てる(アスヘノキボウ) ほか)
第4部 新たな可能性に向かう社会企業家(岩手県大船渡市、大槌町/復興における社会的企業の役割と課題―被災した女性たちによる取り組み(浜のミサンガ環、刺し子)
宮城県石巻市(旧雄勝町)/地域資源の価値を大切に、教育を軸としたまちづくり―限界化したまちに向かう社会企業家(Sweet Treat 311) ほか)
復興支援への取り組みから学ぶ―継続支援、仕組みへの支援、最後の一マイルまでの支援
宮城県南三陸町/広大な浸水域で最初に再開した女性企業家―海の男たちを支える(大森屋商店)
岩手県釜石市/被災後最初に設立された水産加工企業―地域に雇用を生み出す(釜石ヒカリフーズ)
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学助教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授、博士(経済学)。岩手県東日本大震災津波からの復興に係わる専門委員、宮城県気仙沼市震災復興会議委員、福島県浪江町復興有識者会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。