検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自立へのはばたき 障害者リーダー米国留学研修派遣報告 1987    

著者名 広げよう愛の輪運動基金/共編   日本障害者リハビリテーション協会/共編
出版者 吹田 広げよう愛の輪運動基金
出版年月 1990.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115506370R378/ヒ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1967
1967
331.1  331.1
ベーチェット病-闘病記 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000645834
書誌種別 図書
書名 自立へのはばたき 障害者リーダー米国留学研修派遣報告 1987    
書名ヨミ ジリツ エノ ハバタキ 
著者名 広げよう愛の輪運動基金/共編
著者名ヨミ ヒロゲヨウ アイ ノ ワ ウン
著者名 日本障害者リハビリテーション協会/共編
著者名ヨミ ニホン シヨウガイシヤ リハヒ
出版者 吹田 広げよう愛の輪運動基金
出版年月 1990.8
ページ数 70
大きさ 26*19
分類記号 378
分類記号 378
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親を老人ホームに入れるということ。認知症になった母から感じる確かな愛情。辛い日々も前向きに乗り越えるための心あたたまるエッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 介護を通じて育む家族の愛(前触れもなく始まった母の看病
19年間の介護によって気付かされた母への思い ほか)
第2章 老いを受け入れるということ(トラブルになりやすい高齢者の財産管理
生まれ変わっても逃れられない介護問題 ほか)
第3章 幸せを見逃さない心を持つ(何気ない日の中にこそ隠された幸せ
社会が持っている高齢者施設への偏見 ほか)
第4章 苦しさに寄り添うために(親を老人ホームに入居させるということ
肉親だからこそわかり合えること ほか)
第5章 新しい明日に向かって生きる(介護が終わってから始まる人生のReスタート
2回の手術が私にもたらした影響 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松谷 美善
 1959年9月、東京都港区で出生。80年、國學院大學栃木短期大學国文学科卒業。87年に結婚。95年より、難病を患う母の介護を始め、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。