検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

先輩経営者の闘魂訓 覇者に興亡ありて    

著者名 三鬼 陽之助/著
出版者 広済堂出版
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111782025335.1/ミ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000549409
書誌種別 図書
書名 先輩経営者の闘魂訓 覇者に興亡ありて    
書名ヨミ センパイ ケイエイシャ ノ トウコンクン 
著者名 三鬼 陽之助/著
著者名ヨミ ミキ ヨウノスケ
出版者 広済堂出版
出版年月 1990.9
ページ数 303p
大きさ 20cm
分類記号 335.13
分類記号 335.13
ISBN 4-331-50299-6
件名 経営者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「富士宮やきそば」「甲府鳥もつ煮」など、いわゆる「B級グルメ」ブームが続いています。最近では、各地の「ゆるキャラ」や「ご当地検定」といったものも人気です。これだけ「ご当地」にこだわるのは、実は世界でも日本人に特有のものなのです。本書では、日本人がなぜ「ご当地」にこれほどまで魅力を感じるのか、その理由を探ります。実は、ご当地もののルーツは、古く律令時代の租税制度や江戸時代の幕藩体制に求められるのです。ご当地ものは、その地方だけでなく、日本経済全体を活性化させる力を秘めています。その魅力を世界に向けて発信するための方策についても考察します。
(他の紹介)目次 第1章 日本中を席捲するご当地もの(盛り上がる「ご当地グルメ」
日本最大のまちおこしの祭典「B‐1グランプリ」 ほか)
第2章 なぜ日本人は、ご当地にこだわるのか(なぜ日本人は、これほどまでご当地にこだわるのか
ご当地は日本人のDNAに組み込まれている? ほか)
第3章 「ご当地もの」の光と影(地域活性化の成功と失敗の歴史
ご当地ものの経済効果 ほか)
第4章 ご当地の力が地方を救う!(ご当地へのこだわりこそが日本人の神髄
ご当地ものは海外に受け入れられるか ほか)
(他の紹介)著者紹介 田村 秀
 1962年生まれ。北海道苫小牧市出身。東京大学工学部卒、博士(学術)。自治省、香川県企画調整課長、三重県財政課長などを経て、新潟大学法学部長・教授。専門は行政学、地方自治、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。