検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

獅子の城塞   新潮文庫  

著者名 佐々木 譲/著
出版者 新潮社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 篠路コミ2510275031913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似新川2213103001913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
3 北白石4413142276913/サ/常設展示1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マックス・ベルジュイス 清水 奈緒子
2006
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001037771
書誌種別 図書
書名 獅子の城塞   新潮文庫  
書名ヨミ シシ ノ ジョウサイ 
著者名 佐々木 譲/著
著者名ヨミ ササキ ジョウ
出版者 新潮社
出版年月 2016.4
ページ数 763p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-122327-8
内容紹介 信長の命を受け、最新の築城術を持ち帰るべく、遙かリスボンの港に降り立った石工・戸波次郎左。堅固な志と鍛えられた職人の腕。一人の男が戦火の欧州を駆け抜ける!
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 独特の“手のぬくもり”がある明治・大正・昭和のたてものが、いま姿を消しつつある。日本銀行本店・築地本願寺・東京大学正門・自由学園明日館・清澄庭園…。建築観察の達人がナビゲーターとなり、東京の東部に残るすぐれた近代建築を巡りその魅力を紹介。たてものに込められた人々の想い、都市や社会、暮らしの変遷を感じる「まち歩き」ガイド。
(他の紹介)目次 A 日本橋・銀座・築地エリア―西洋建築の写し→日本趣味への読み替え→独自の建築へ
B 本郷エリア―近代=西洋化と近代=民主化
C 上野エリア―建築の宝庫 上野の森
D 雑司が谷・池袋エリア―虚空に向かうたてものと地平に広がるたてもの
E 王子エリア―軍都と東京一低い山と工業地帯
F 本所・深川エリア―復興の街
水門/看板建築
(他の紹介)著者紹介 小林 一郎
 1952年、東京・柴又生まれ。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター千葉、東急セミナーBE自由が丘講師。TV、ラジオでも近代建築を紹介・解説するなど、「まち歩き」の視点からのまち並み・建築観察が高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。