蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112267711 | 135.5/リ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000300046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の哲学 2 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ テツガク |
著者名 |
ポール・リクール/著
|
著者名ヨミ |
リクール ポール |
著者名 |
坂部 恵/訳 |
著者名ヨミ |
サカベ メグミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982.4 |
ページ数 |
0278 |
大きさ |
21*15 |
分類記号 |
135.5
|
分類記号 |
135.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
奄美・沖縄の農民が血と涙で産み出してきた世界商品「砂糖」。コメと同様に幕藩政治を支え、日本近代化にも一役買ったその知られざる貢献を、最下層の農民の視点から描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
1 東アジアへの熱風 2 砂糖政治史 3 百姓とレジスタンス 4 革命と薩摩 5 琉球の苦悶 6 血と帝国主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
原井 一郎 1949年(昭和24)、徳島県吉野川市生まれ。奄美復帰後の1954年、一家で奄美移住。元地元新聞記者、編集長。現在、フリーライター。電子雑誌『Lapiz』ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ