蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
たけしまに暮らした日本人たち 韓国欝陵島の近代史 ブックレット《アジアを学ぼう》
|
著者名 |
福原 裕二/著
|
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119351476 | 221.8/フ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
慶尚北道-歴史 鬱陵島 日本人(朝鮮在留)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000734810 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
たけしまに暮らした日本人たち 韓国欝陵島の近代史 ブックレット《アジアを学ぼう》 |
書名ヨミ |
タケシマ ニ クラシタ ニホンジンタチ |
著者名 |
福原 裕二/著
|
著者名ヨミ |
フクハラ ユウジ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
221.8
|
分類記号 |
221.8
|
ISBN |
4-89489-758-8 |
内容紹介 |
江戸時代の日本人が「竹嶋」と呼び、明治以降は日朝の漁民らが共住、今や韓国でも高所得の離島となった欝陵島。「竹島」から90キロほどの島の知られざる歴史をひもとく。 |
件名 |
慶尚北道-歴史、鬱陵島、日本人(朝鮮在留)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の日本人が「竹嶋」と呼び、明治以降は日朝の漁民らが共住、今や韓国でも高所得の離島となった欝陵島。「竹島」から90キロほどの島の知られざる歴史をひもとく。もう一つの「竹島」 |
(他の紹介)目次 |
1 欝陵島の概観(欝陵島の現在・そこへの誘い 前史) 2 1900年代の欝陵島(日本人定住の経緯と朝鮮人の居住状況 日本人社会の状況 日本人と朝鮮人との関係及び通商・交通・商業 産業) 3 植民地朝鮮期の欝陵島(人口変化の特徴 生活の変化 産業 流通・運輸の状況と島内行政) 4 欝陵島友会と『欝陵島友会報』(島友会の活動) |
(他の紹介)著者紹介 |
福原 裕二 1971年、岡山県生まれ。広島大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、島根県立大学大学院北東アジア開発研究科・総合政策学部准教授。同大学北東アジア地域研究センター副センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ