蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
琉球新誌 上・下
|
著者名 |
大槻 文彦 著
|
出版年月 |
1873.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118402817 | HW291.9/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童文学名作集
上川 隆也/朗読
日本の詩歌 宮沢賢治
宮沢 賢治/作,…
新史料からわかった新選組の真実
菊地 明/著
幕末証言『史談会速記録』を読む
菊地 明/著
新選組粛清の組織論
菊地 明/著
たそがれ清兵衛 : 藤沢周平傑作選
藤沢 周平/作,…
「幕末」に殺された女たち
菊地 明/著
新選組史料大全
菊地 明/編,伊…
高校生が見たサハリン・樺太 : 中…
菊地 明範/編著…
新選組奮戦記
永倉 新八/著,…
新選組謎とき88話
菊地 明/著
新選組一番組長沖田総司の生涯
菊地 明/著
土方歳三と新選組10人の組長
菊地 明/著,伊…
新選組三番組長斎藤一の生涯
菊地 明/編著
新選組組長・斎藤一
菊地 明/著
新選組の新常識
菊地 明/著
日本列島 奇跡の大自然 : …第2集
松下 奈緒/案内…
日本列島 奇跡の大自然 : …第1集
松下 奈緒/案内…
上野彰義隊と箱館戦争史
菊地 明/著
完本坂本龍馬日記
菊地 明/編,山…
『忠臣蔵』にヒーローはいなかった!…
菊地 明/[著]
追跡!坂本龍馬 : 旅立ちから暗殺…
菊地 明/著
歴女 : 私の愛する戦国武将
美甘子/著
龍馬 : 最後の真実
菊地 明/著
新選組十番組長原田左之助
菊地 明/著
「幕末」15年・7大事件で歴史の真…
菊地 明/[著]
幕末百人一首
菊地 明/著
沖田総司伝私記
菊地 明/著
名作を聴く 芥川龍之介
芥川 竜之介/原…
坂本龍馬の33年 : クロニクル
菊地 明/著
京都見廻組史録
菊地 明/著
日本の詩歌 宮沢賢治
宮沢 賢治/作詩…
幕末天誅斬奸録
菊地 明/著
教育実習ハンドブック : 幼稚園・…
菊地 明子/著
児童文学名作集
上川 隆也/朗読
新選組の真実 : 幕末の最強集団
菊地 明/著
近藤勇
菊地 明/著
土方歳三の35年 : クロニクル
菊地 明/著
歳三と竜馬 : 幕末・維新の青春譜
菊地 明/ほか著
土方歳三の生涯
菊地 明/著
新選組日誌下
菊地 明/編,伊…
新選組日誌上
菊地 明/編,伊…
忠臣蔵
菊地 明/著
土方歳三遺聞
菊地 明/著
会津戊辰戦争写真集
菊地 明/編著,…
新選組
菊地 明/著
会津藩戊辰戦争日誌下
菊地 明/編
会津藩戊辰戦争日誌上
菊地 明/編
土方歳三の生涯 : 写真集
菊地 明/編著,…
箱館戦争写真集
菊地 明/著,横…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005550000293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琉球新誌 上・下 |
書名ヨミ |
リュウキュウ シンシ |
著者名 |
大槻 文彦 著
|
著者名ヨミ |
オオツキ フミヒコ |
出版年月 |
1873.6 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
291.9
|
分類記号 |
291.9
|
内容紹介 |
<札幌市中央図書館デジタルライブラリー公開資料> 琉球は、明治5年(1872)、新政府によって琉球藩とされ、日本に併合されることになった。これをうけて国語学者の大槻文彦(1847~1928)が、多くの文献を参照して、琉球の沿革・地理・産物・風俗などについて記述したもの。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は特殊で素晴らしい。両行と不二の間を行ったりきたりしながら、つねに直観的かつ柔らかな思考で、物事に対処してきた人々だからである。だからこそ、押し付けられたグローバリズム的思考ではなく、古来より培われてきた日本人の心の基本形へ、もう一度立ち返るべきではないだろうか。東日本大震災の経験を通じ明らかになった、日本人に残る文化的土壌とローカリズムの重要性を説く。 |
(他の紹介)目次 |
章前(行き過ぎた合併と、郵政の分業 「はたらく」という言葉 ほか) 第1章 「仕合わせ」と「さいわい」の国―産霊の力への渇仰(この国の心のかたち 世界で唯一、正坐する民族 ほか) 第2章 両行という思想(生成の原理、太極図 儒教と道教の両行 ほか) 第3章 「不二」の思想(身心という「不二」 自在に出入りする「たましい」 ほか) 第4章 結びに代えて(心に完成はない 心の柔軟体操 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玄侑 宗久 1956年福島県三春町生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。さまざまな仕事を経て、京都・天龍寺専門道場に入門。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。2001年「中陰の花」で第125回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ