蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
はちけん | 7410270958 | 520/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000728204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創業一四〇〇年 世界最古の会社に受け継がれる一六の教え |
書名ヨミ |
ソウギョウ センヨンヒャクネン |
著者名 |
金剛 利隆/著
|
著者名ヨミ |
コンゴウ トシタカ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
520.67
|
分類記号 |
520.67
|
ISBN |
4-478-01791-3 |
内容紹介 |
聖徳太子の命で始まった、世界で一番古い会社「金剛組」は、1400年以上の長きにわたり、なぜ生き残ることができたのか? これまで公にしてこなかった金剛組の苦難や、第三十二世が遺した16の教えをひも解く。 |
著者紹介 |
1924年福井県生まれ。株式会社金剛組相談役。第39世四天王寺正大工職。78年、文化財建造物修理工事の功績により文化庁長官表彰を受賞。 |
件名 |
金剛組 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
578年、飛鳥時代に創業。聖徳太子の命で始まった世界で一番古い会社「金剛組」。1400年以上の長きにわたり、なぜ生き残ることができたのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 一四〇〇年の伝統を支える人づくり 第2章 聖徳太子の命で始まった世界最古の会社 第3章 いまも受け継がれる「遺言書」一六の教え 第4章 「なにわの女棟梁」が老舗を立て直す 第5章 義理と人情が救った存続の危機 第6章 原点回帰で歩み出す次の三〇〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
金剛 利隆 株式会社金剛組相談役。第39世四天王寺正大工職。1924年、福井県の森厳寺で6人兄弟の次男として生まれる。1944年に福井高等工業学校(福井工業専門学校に改称、現・福井大学)建築科を卒業したのち、京都伏見・工兵隊に入隊。陸軍経理学校に入学し、中部軍管区司令部経理部へと配属され、曹長・見習士官を務める。第二次世界大戦終戦後、熊谷組入社。その後、熊谷組を退社し、1947年に金剛光子と結婚、金剛家の婿養子となる。1955年、金剛組の株式会社化と同時に、専務取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ