蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ孫悟空のあたまには輪っかがあるのか? 岩波ジュニア新書
|
著者名 |
中野 美代子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119322808 | S923.5/ナ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119328722 | KR923.5/ナ/ | 2階郷土 | 121A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
西岡 | 5012838917 | J92/ナ/ | 図書室 | J12 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012824764 | 923/ナ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国文学の歴史 : 元明清の白話文…
小松 謙/著
一冊でつかむ三国志 : ビジュアル…
渡邉 義浩/監修
西遊記16
[呉 承恩/作]…
なぜ古い本を網羅的に調べる必要があ…
U-PARL/編…
流れが見えてくる三国志図鑑
かみゆ歴史編集部…
西遊記15
[呉 承恩/作]…
新訳金瓶梅中
田中 智行/訳
三国志 : みだれた国をすくうため…
羅 貫中/作,横…
水滸縦横談
井波 律子/著
西遊記14
[呉 承恩/作]…
図解眠れなくなるほど面白い三国志 …
澄田 夢久/著,…
愛と欲望の三国志
箱崎 みどり/著
西遊記13
[呉 承恩/作]…
新釈金瓶梅 : 中国明代白話小…巻2
笑笑生/原作,横…
西遊記 : 妖怪たちのカーニヴァル
武田 雅哉/著
新訳金瓶梅上
田中 智行/訳
新釈金瓶梅 : 中国明代白話小…巻1
笑笑生/原作,横…
封神演義上
許 仲琳/著,渡…
封神演義中
許 仲琳/著,渡…
封神演義下
許 仲琳/著,渡…
水滸伝に学ぶ組織のオキテ
稲田 和浩/著
全訳封神演義4
二階堂 善弘/監…
西遊記12
[呉 承恩/作]…
三国志名言集
井波 律子/著
水滸伝5
井波 律子/訳
全訳封神演義3
二階堂 善弘/監…
封神演義後編
八木原 一恵/編…
水滸伝4
井波 律子/訳
封神演義前編
八木原 一恵/編…
全訳封神演義2
二階堂 善弘/監…
水滸伝3
井波 律子/訳
水滸伝2
井波 律子/訳
全訳封神演義1
二階堂 善弘/監…
水滸伝1
井波 律子/訳
三国志6
[羅 貫中/原作…
三国志5
[羅 貫中/原作…
三国志4
[羅 貫中/原作…
三国志7
[羅 貫中/原作…
水滸伝下
渡辺 仙州/編訳…
水滸伝早わかりハンドブック
渡辺 仙州/編著…
水滸伝上
渡辺 仙州/編訳…
西遊記11
[呉 承恩/作]…
西遊記
呉 承恩/作,三…
西遊記下
呉 承恩/原作,…
西遊記上
呉 承恩/原作,…
三国志2
[羅 貫中/原作…
三国志3
[羅 貫中/原作…
西遊記 : 三蔵法師を守る、孫悟空…
呉 承恩/作,横…
西遊記 : 三蔵法師を守る、孫悟空…
呉 承恩/作,横…
三国志1
[羅 貫中/原作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000716212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ孫悟空のあたまには輪っかがあるのか? 岩波ジュニア新書 |
書名ヨミ |
ナゼ ソン ゴクウ ノ アタマ ニワ ワッカ ガ アル ノカ |
著者名 |
中野 美代子/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ミヨコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
10,207p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
923.5
|
分類記号 |
923.5
|
ISBN |
4-00-500753-0 |
内容紹介 |
孫悟空の武器である如意金箍棒の端っこには、彼のあたまの輪っかと似た輪っかがはまっている。これには実は、深いわけがあった! 謎に満ちた「西遊記」の深い世界を解説する。 |
著者紹介 |
1933年札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。同大学名誉教授。専門は中国文学。著書に「孫悟空の誕生」「西遊記の秘密」など。 |
件名 |
西遊記 |
個人件名 |
呉 承恩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
孫悟空の武器である如意金箍棒の端っこには、かれのあたまの輪っかと似た輪っかがはまっています。これには実は、深いわけがあるのです。玄奘三蔵の史実の旅から約900年もかかって、明の時代に完成した『西遊記』。その謎に満ちた世界を、みなさんと一緒に読み解いていきます。 |
(他の紹介)目次 |
1 龍より強く金属に弱い孫悟空 2 三蔵のお供は虎からサルへ 3 『西遊記』ができるまで 4 お供の弟子たち、全員集合! 5 いざ、西天取経の旅へ! 6 脇役たちもおもしろい 7 苦難のかずかず、乗りこえて 8 時間と空間を自由にまたぐ 9 『西遊記』はなぜ数字にこだわるのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 美代子 1933年、札幌市に生まれる。北海道大学文学部卒業。オーストラリア国立大学助手・講師、北海道大学文学部教授を歴任。現在、北海道大学名誉教授。専門は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ