検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聞け!是清の警告 アベノミクスが学ぶべき「出口」の教訓    

著者名 久保田 博幸/著
出版者 すばる舎
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112455237342/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
342.1 342.1
高橋 是清 財政-日本 財政政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000703292
書誌種別 図書
書名 聞け!是清の警告 アベノミクスが学ぶべき「出口」の教訓    
書名ヨミ キケ コレキヨ ノ ケイコク 
著者名 久保田 博幸/著
著者名ヨミ クボタ ヒロユキ
出版者 すばる舎
出版年月 2013.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 342.1
分類記号 342.1
ISBN 4-7991-0261-9
内容紹介 本当にアベノミクスで日本はデフレから脱却することが可能なのか。類似点が多い、高橋是清の政策とアベノミクスを比較し、アベノミクスの行方を解き明かす。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒。金融アナリスト。日本アナリスト協会検定会員。専門は日本の債券市場の分析。著書に「債券と国債のしくみがわかる本」など。
件名 財政-日本、財政政策
個人件名 高橋 是清
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デフレ脱却、大胆な金融緩和、円安・株高…共通する2つの政策。歴史を紐解くことで見えてくる「リフレ」の結末。金融緩和がもたらす副作用、失われた財政規律、出口戦略の失敗…高橋財政をなぞるだけでは、日本経済は復活できない!
(他の紹介)目次 第1章 アベノミクスと高橋財政、共通する時代背景(アベノミクスが模範とした高橋財政
高橋是清とその時代の状況
震災、金融危機…酷似する時代状況)
第2章 高橋財政の成功と挫折(高橋財政の背景にあった金本位制
高橋財政とはどのような政策だったのか
高橋財政で成功したこととは
財政規律が失われるリスク
高橋財政とアベノミクスはどこが同じか)
第3章 高橋財政はアベノミクスでも通用するのか(動きだしたら止められないアベノミクスの金融政策
日銀の異次元緩和の問題点
国債の動きがアベノミクスのキモになる
日銀は出口戦略を示すことができるのか
海外は日本の経済政策を懸念?ある程度黙認?)
第4章 高橋財政からアベノミクスが学ぶべき教訓(規律を失った財政の暴走は止められない
アベノミクスに求められる成長戦略
出口戦略の有無が成否をわける)
(他の紹介)著者紹介 久保田 博幸
 1958年、神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒。証券会社の債券部で14年間、国債を中心とする債券ディーリング業務に従事する傍ら、1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。専門は日本の債券市場の分析。特に日本国債の動向や日銀の金融政策について詳しい。現在、金融アナリストとしてQUICKなどにコラムを配信している。日本アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。