山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

灯をともす言葉     

著者名 花森 安治/著   土井 藍生/監修
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012524923914/ハ/図書室11A一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410341214914/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000697398
書誌種別 図書
書名 灯をともす言葉     
書名ヨミ ヒ オ トモス コトバ 
著者名 花森 安治/著
著者名ヨミ ハナモリ ヤスジ
著者名 土井 藍生/監修
著者名ヨミ ドイ アオイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.7
ページ数 197p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-309-02195-9
内容紹介 美、世の中、戦争、おしゃれ、政治…。新聞、雑誌、書籍に掲載された花森安治の執筆・対談記事より「暮し」の哲学を編集・抜粋。『暮しの手帖』初代名物編集長の、人生を照らす言葉集。
著者紹介 1911〜78年。神戸市生まれ。東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。『美しい暮しの手帖』(のち『暮しの手帖』に改題)を創刊し編集長を務めた。「一銭五厘の旗」で読売文学賞受賞。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 美、世の中、戦争、おしゃれ、政治…「暮しの手帖」初代名物編集長の、人生を照らす言葉集。
(他の紹介)目次 美について
この国について
私たちの暮しについて
造ること、売ること、買うことについて
装うことについて
ぼくの仕事、そしてジャーナリズムについて
戦争について
(他の紹介)著者紹介 花森 安治
 1911年神戸市生れ。東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業。佐野繁次郎のすすめで、在学中から伊東胡蝶園(のちパピリオ)宣伝部で働く。戦時中は大政翼賛会宣伝部で国策宣伝の仕事を担う。46年、大橋鎮子と共に衣裳研究所(のち暮しの手帖社)を設立し、雑誌「スタイルブック」を創刊。48年、「美しい暮しの手帖」(のち「暮しの手帖」に改題)を創刊し、取材執筆から誌面のデザイン、表紙装釘にいたるまでを自ら手がけ、生涯にわたり編集長を務めた。72年、『一銭五厘の旗』で読売文学賞を受賞。78年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。